出会い低速モビリティを買った。 道路交通法の改正もあってか、どんどん新しい低速モビリティが増えてきた。ボードの形をしたもの、自転車の形をしたもの、街の中でもだいぶ見かけるようになった。シェアリングステーションもでき、旅先での自由な移動の選択肢が広がった。電動自転車と比べ... 2022.03.29出会い刺激好物
好物ものづくり 小さな頃は、科学技術館というところに通っていた。電子工作など色々楽しんだ。抵抗やトランジスタ、ダイオード、ブザーなど、はんだごてを使って基盤に取り付けた。電池を入れて、音が鳴る、光る。この瞬間がなんとも楽しいものだった。最初は教えてもらっ... 2022.03.17好物楽しみ構想
ゆとり持続可能な開発目標を考えてみた SDGsは、日本語では「持続可能な開発目標」と訳されている。意味を考えてみた。まずは、「持続可能な」だが、これはとんでもなく意味深い言葉と感じている。持続とは、長く続くことであり、持ち続けることだが、色々な対象を想像させる。人であり、人の... 2022.03.16ゆとり俯瞰本質
きづきコミュニケーション!! いつになっても上手くいかないのがコミュニケーション。何年生きていても変わらない。目指すゴールを据えて、まっすぐに進んでいくことを理想としていると尚更だ。ゴールが遠いと、ゴールの共有もままならない。想い描くものが違えば、すれ違う。コミュニケ... 2022.01.31きづき成長
ありのまま地球と対話を始める 都心では珍しくなった大雪。何十年も前は、毎年5回くらいは積もる雪が降っていた気がする。子供の頃などは、雪が降ると大はしゃぎで、雪だるまを作ったり、雪合戦をしたりした。今朝は東京では路面凍結の注意喚起がされている。久しぶりの状況に細心の注意... 2022.01.07ありのままきづき
ゆとり脱炭素社会 カーボンニュートラル。毎日どこかでニュースになっている。SDGsと同じくらいだ。電気や熱などのエネルギーを作ると、二酸化炭素が出る。それを炭素といっているのだ。そうした電気や熱を使って、材料を作ったり、加工したりすると、二酸化炭素が出る。... 2021.12.16ゆとり
きづきウミガメに優しいプール 大海原を旅するウミガメ。どのくらい深く潜って泳ぎ、どうやって休んでいるのだろうか。太平洋を回遊するというスケールもものすごく大きい。プールというイメージとはかけ離れている。でも、怪我をしたカメの保護や生態の研究にはプールが必要だ。どんなプ... 2021.12.14きづき広がり楽しみ
本質モノと向き合う 地球に優しい社会、生き方をする。今、改めてものに向き合う生活が始まっている。小さい頃は「ものを大事にしなさい」とよく言われたのを思い出す。小学生の時などは、大事に使って、兄弟に渡す。これが当たり前だったような気がする。弟からは「兄さんばか... 2021.12.08本質構想
きづき気持ちの良い時間 BGM。バックグラウンドミュージック。今ではあまり使わない言葉な気がする。目立たず、でも確実にその空間を心地よいものにしてくれる音楽のことだ。以前、音楽の違いで空間を区切り、気持ちを切り替える技を持ったベンチャーもいた。人の心を整えたり、... 2021.11.19きづき仲間楽しみ
きづきみんなで所有する シェアリングエコノミーという言葉が社会に浸透してきた。カーシェアもその1つだ。以前からレンタカーがあったので、その延長ともとれないこともないが、少し違う。使い勝手が良い。スマホをかざせば車の鍵が空き、使った分だけの料金で利用できる。予約の... 2021.08.19きづき妄想
ありのまま自由は常に変わる 楽しむか、眺めるか、離れるか。多様な自由が同居する世界で持つべきマインドだ。自分が好む自由の世界では楽しむが基本だ。一つでなく、好みをはしごしてもいい。ちょっとした興味のある自由は眺めるのがいい。お試しするか、BGMにする距離感だ。苦手や... 2021.07.21ありのまま俯瞰広がり
妄想コミュニティチャット 生活の中に様々なスマホアプリケーションが入り込んでいる。利用時間も鰻登りだ。中でも、チャットアプリは必須になっている。大抵の場合、2-3種類のアプリを使っている。高齢者になると、平均的には利用アプリの数は少ないが、その中にもチャットは必ず... 2021.07.12妄想楽しみ
きづき利他の心が判断基準 名経営者のホームページに「正しい判断をする」というテーマのページがあった。そこには、「利他の心を判断基準にする」とある。対比として出ているのは「利己の心」だ。誰の心の中にも、「自分だけがよければいい」と考える「利己の心」はあると思う。でも... 2021.06.30きづき仲間広がり
ありのまま日本の未来 それぞれの人がやりたいことを発信している未来。やりたいことを楽しんでいる未来。その姿を周りの人たちが見て、面白いことはじめたね、一緒にやろうかなと思う未来。「へー」で終わってもいい。でもそのやりたいことがその場所に馴染んでいて、自然な未来... 2021.05.06ありのままゆとり楽しみ
俯瞰バイオエコノミー 土に還らない人工物を無くす。クリーンなエネルギーで満たす。農作物がよく育つ土壌を維持する。人に必要な栄養素を人数分確保する。悪いところにピンポイントで効くワクチンや薬を作る。これらを省エネ、省原材料、ハイスピードでやる。つまりは目的実現の... 2021.02.03俯瞰広がり
妄想快適の部品 心身に不快に感じられるところがなく気持ちがいいこと。ぐあいがよくてこころよいこと。これが辞書に載っている快適の意味だ。快適が続いている状態、これが理想だが、なかなか大変だ。心身の不快では、心と身体の両方が関わる。身体は温度・湿度・明るさ・... 2021.01.21妄想流通
ゆとりバックオフィスの力 会社にはバックオフィスと呼ばれる人達がいる。これまでたくさんお世話になってきた。総務、人事、経理、グラフィック、広報・マーケ、秘書など職種は様々だ。プロ意識が高く、完璧主義な人が多い。圧倒的な速さで次々と業務を終わらせていく。業務品質もと... 2020.11.13ゆとり仲間
きづきシェアリングのこれから Anyca、airbnb。それからPark NowやCharge Nowもある。個人の持ち物を使っていない間、誰かに使ってもらってお金を稼ぐ。車や家、駐車場や充電設備。高額な耐久消費財の稼働を高める。持ち主だけでなく、借り手も安価に借りれ... 2020.07.21きづきゆとり