日本には様々な技術がある。特に、ものづくりの分野では世界をリードしてきたと思う。
世界で流通してきた多くの製品のもとを辿ってみると、日本の技術が使われていることが多い。
無理難題をもらえると技術者魂を発揮して、創意工夫を尽くして成し遂げてしまう。
そんな技術者がこれまで日本には数多く存在してきた。大企業にも中小の町工場にもいた。
一方で、日本人は無理難題を作ろうとする人の数が足りないような気がしている。
特に、日本の家電が世界を席巻した後あたりから、無理難題は海外から持ち込まれる気がする。
全く新たな製品の構想があって、それを実現するための要素技術を世界中から探している感じだ。
無理難題であればあるほど、必要な要素技術が結局日本で見つかることが多いのではないだろうか。
これからは、意識して日本で無理難題を量産することを考えていかなくてはならない。
無理難題と要素技術の両輪があることで、社会に新たな価値が生み出せるからだ。
両方がバランスよくあって、それぞれが価値創出への貢献に比例して対価を得るのが理想だ。
海外から持ち込まれた無理難題の場合は、要素技術への対価が少ないのも大きな問題だと思う。
要素技術を輝かせる方法は、他にもあるような気がする。新たなフィールドを巧みに選ぶだ。
既に存分に活かされているフィールドではないところに、新たな使い道を見出すことだ。
その際、要素技術の突き詰め方に工夫がいると思う。これまでの最高とは違うバランスを見つける。
どこかの工程を端折ったり、調整したり、新たな工程を加えたり。新たな常識を生み出せばいい。
技術は、人や社会、そして地球に役立った時点で価値に変わる。ものづくりが完成した瞬間ではない。
どれだけの人や社会に役立ったか、それでも地球に優しいか。こうした総量が問われるのだ。
視野を広げて、いろいろな要素技術を頭の中に詰め込み、無理難題の構想を巡らせる。
こうした活動を、仲間の輪を広げて進め合う。日本が元気になる起爆剤になるような気がしている。