仲間自律化。 IT業界で使われる自律化という言葉。どんな意味だろうかと辞書を引いてみた。予め目標を設定しておくだけで、コンピューターがその達成のために自動で学習し動いていくこと。プログラムで書かれているのか、AIがやるのかはどちらでも良さそうだが、手離れ...2023.11.07仲間成長楽しみ
きづき伝統芸能を盛り上げる。 一番の問題意識は付加価値を増やすだ。新たな価値を生み出す、量産するだ。もちろん、既存の価値を高めて、価格を高く再設定するでもいい。とにかく、同じ価値を値下げしながら売り続けるというやり方は好きではない。人気がないから値下げ、これでは意味がな...2023.10.25きづき仲間賑わい
きづき自分で稼ぐ。 世の中にこれを強く意識している人はどのくらいいるだろうか。会社員と呼ばれる人々の意識はどうなのだろうか。少し考えてみたい。会社員なら給料を毎月もらっている。その給料は自分で稼いだのだろうか。営業職であれば、比較的分かり易い。給料の何倍かの粗...2023.10.23きづき仲間本質
きづき棟梁がきた^^ 今日は朝からきづき神宮道オフィスに来ている。やはりこの場所は清々しい。ミュージアムの活性化、街の活性化をテーマにした会議していたらチャイムが鳴った。棟梁がやってきたのだ。多可町に住む凄腕の大工さんだ。いつもお世話になっている。今日は、待ちに...2023.10.19きづき仲間楽しみ
ありのまま背伸び。 背を伸ばして体を高くすること。比喩的に、自分の実力以上のことをしようとすること。これが辞書を引くと出てくる背伸びの意味だ。あまり良い意味では使われない。確かに、少しでも大きく見せようと背伸びしようと一生懸命になるのは少し違うかもしれない。や...2023.09.07ありのまま仲間刺激
仲間仲間を宣伝する。 ずっと前から心がけていることがある。それは日々の生活の中で仲間を宣伝することだ。仲間といっても仲良しクラブの近しい人というわけではない。凄腕を持つ仲間だ。出会った人がそれぞれ持っている課題を解くために一緒に働いてみたくなる仲間を紹介する。こ...2023.08.18仲間出会い流通
ゆとりバランス。 これは面白い。力を込めたい。こうなると途端に、こだわりというものが生まれてくる。もちろん、どんな仕事においてもここは外せないという部分は常に持っている。でも、グッと気持ちが入った仕事の場合、いつの間にか外せない「ここ」が大きくなる。つまりは...2023.07.27ゆとりモヤモヤ仲間
きづき手触り。 この数ヶ月、あるチームの人と一緒に活動をしている。目的はアウトプットの最大化だ。一人ひとりのメンバーのアウトプットの向きを揃えて、大きな価値に仕立てる取り組みだ。そのためには、色々な手触りがいる。まずは全体の事業としての目標に対する手触りだ...2023.07.26きづき仲間広がり
仲間研ぎ澄ます。 社会を元気にしたい。強い想いを持っている人がいる。その想いをどう実現するか。まず大事なのは、社会を元気にするということの意味や本質だ。どんな状態だろうか。社会の構成要素は人なので、人が元気になることが大事なのは間違いない。では、特定の人で良...2023.07.14仲間成長本質
仲間目標にまっすぐに進むチームになる。 以前、モーターショーに出たことがある。その時、即席のチームが生まれた。即席といっても、悪い意味ではない。4ヶ月という短い時間の中で成果を出したチームだ。目標はとても分かりやすいものだった。新たな価値をモーターショーでお披露目する。外出困難者...2023.06.14仲間俯瞰本質
きづき技術と価値。 日本には様々な技術がある。特に、ものづくりの分野では世界をリードしてきたと思う。世界で流通してきた多くの製品のもとを辿ってみると、日本の技術が使われていることが多い。無理難題をもらえると技術者魂を発揮して、創意工夫を尽くして成し遂げてしまう...2023.05.09きづき仲間広がり
ゆとり道具立て。 今の世の中で、何か新たに事業を始めようとすると、いろいろな事をやり切る必要がある。古くは、山で取れたものを里に降りてきて道端で売る事で商売は成り立った。午後から夜が更ける少し前までが勝負で、売れ残ったら自分で使うのが当たり前だった。当時から...2023.04.21ゆとり仲間構想
ゆとりバイクの季節。 寒さもそろそろ一段落してきた。いよいよバイクが心地よい季節だ。先日はバイクに乗ろうと意気揚々と駐車場に向かったが、バッテリー切れ。なんとも残念な感じだった。でも、充電器の備えはあったのですぐに充電した。3−4時間後、無事にエンジンを始動でき...2023.04.18ゆとり仲間楽しみ
きづきアウティング。 きづきアーキテクトも6月末で3年目を終わろうとしている。時が過ぎるのが早い。昨年あたりから始めたことだが、今日は会社のメンバーで旅に出る。目的地は奈良だ。年明けからの怒涛の仕事も終わり、少し息をつくことができている。今年も良い一年を終えるこ...2023.04.10きづき仲間楽しみ
ありのまま笑顔・感動 ある企業のパーパスに「笑顔をつなぐ」という言葉がある。とても好きな言葉だ。以前であれば、稼ぐということが前面に出ることが当たり前だったが少し変わってきた。企業は営利団体であり、儲けることができなければ、社員を養うことすらできない。そんな常識...2023.03.29ありのままゆとり仲間
ゆとり意志を大事にする。 どんな仕事をするにあたっても大事にしたいことは意志の強さだ。その仕事でこれを成し遂げたい。こんな価値を生み出したい。こうした意志だ。もちろん、最初から具体的にタスクまで分解して熱く語るのは不可能だ。でも、抽象度が少し高くとも、熱量を伴ってい...2023.03.07ゆとり仲間成長
仲間応援と貢献。 きづきアーキテクトでは新価値を量産するという目標を立てて活動している。社員は全員で4人。自前主義など到底出来ない。凄腕のアドバイザー、匠に支援を頂いている。分野毎に一線で働いている人や会社と連携して活動を進めることもとても多い。際立つ能力を...2023.02.16仲間本質
仲間構想まみれ。 小さな構想から大きな構想まで、これまで様々な分野で新たな価値の創出に関わっている。これまでにない日本酒を世の中に出そう。若者に日本酒好きをたくさん生み出したい。免許返納前から免許返納後も楽しめる人も乗れて、モノも運べる車を作りたい。外出困難...2023.02.14仲間妄想賑わい
デザイン全部でなく一部。 以前から、仲間で何かを成し遂げることに魅力を感じていた。その理由は、自分だけでは生み出せない大きな価値を生み出せるからだ。それを仲間がそれぞれ実感できた時は、かなりの高揚感だ。互いに讃えあう。それぞれが発揮した能力を実感し、また一緒にやりた...2023.02.08デザイン仲間広がり
きづき車のコレクター 好きな車に囲まれて暮らしたい。リビングから書斎から車を眺められる。そんな夢をいつか実現したいと思っている。でもなかなかそれを実現できる家はない。土地を買って自分で作るしかないのだが、良い出物もなく、遅々として進まない。結局、車達は、家とは離...2023.01.20きづき仲間出会い