ゆとり発明家時間を作る! 発明家。最近はあまり聞かなくなった言葉。日々、取り憑かれたように、不思議なことに没頭している発明家。街にそんな発明家がいたら、覗きに行きたくなる!こんどは何を生みだすのか、ワクワクが止まらない。会社には発明家なる人物はいるだろうか。周りの人...2020.06.10ゆとり仲間妄想
きづき抽象度を上げてみる 相似形。中学校で習った概念。合同とは違って、大きさが異なる。でも形が一緒。「これとこれは同じ形」と日常の色々なシーンで、感じることはないだろうか。例えば、銀行の店内と養豚場、そして病室。なんの関係もない3つの場所。でも共通点がある。同じに見...2020.06.09きづき妄想
きづき融通し合う文化 一度にたくさん消費すると良くないもの。例えば、レジ袋、夏場の電力、夏場の水道、ガソリン。ゴミになったり、生活インフラに過度な負担がかかったり、空気が悪くなったり。同じ場所で一気に使うと、その場所の処理能力や供給能力、浄化能力を上回る。最近で...2020.06.08きづき
きづき自分の中に多様性を持つ あの人、理解不能!これが自分の中に多様性を取り込むチャンスだ。その人の言動には推測できない背景がある。なぜ、そんな言動なのか。立ち止まって考えてみる。対話で探ってみる。すぐには分からない。でも、興味を持てばなんとなくは掴める。もちろん、初め...2020.06.05きづき刺激
きづき開疎な社会の姿 with コロナの社会では、ソーシャルディスタンスをとる。飲食店では座席と座席の距離を開ける。レイアウトが変わる。工夫しても、その飲食店で一度に食事を取れる人数は半分くらいに減る。やるべきことは、食べる速度を倍にしてもらうか、ランチ時間を分...2020.06.04きづきゆとり
ゆとり総量という感覚のもつ力 自由総量、満足総量、対話総量、仲間総量・・・個人の量ではなく、みんなの量を足し合わせたものを総量と定義すると視野が開ける。常に、自分と自分の周りの人々に意識が向く。あの人と、あの人と、あの人の量を足して。あっ、あの人も足せる!数が大きくなる...2020.06.03ゆとり楽しみ
きづきみんなの自由が調和する社会 好き勝手。わがまま。これらは「自由が調和」とは距離がある。それぞれが自らの自由を突き詰めると、周りの人の自由とぶつかる。ぶつかればぶつかるほど、それぞれの自由の量は小さくなる、ギスギスする。みんなが、その場にいる人の自由を足し合わせた「自由...2020.06.02きづきゆとり仲間
好物自由を求めて どうやら収集癖がある。明らかに!というツッコミがありそう。。。ミニカーとガンダム。自由自在に操る楽しさを求めて。ミニオンズと猫。自由奔放な喜怒哀楽を求めて。最近では、鬼滅の全集中常駐がマイブーム。精神で身体を操るイメージ。意志の力で、自由の...2020.06.01好物