仲間スピードの力 変化の時代。ニューノーマルを模索する道。重要なことは試してみること。社会を巻き込むこと。1人で完成度を突き詰めるではなく、みんなで少しずつ良くしていく。発展途上の未完成なコトが世の中にたくさん溢れているのがいい。まずやってみる。やりたいこと...2020.07.22仲間構想
構想事業群の持つ力 コングロマリット。異業種の会社まで合併などで吸収し、多種類の事業を営む大企業。東南アジアの財閥、日本だと商社などもコングロマリット。多様な事業を持つことで、個別の揺らぎを吸収し、全体としての収益を安定化している。様々な事業で消費者と接点を持...2020.07.15構想
構想素性の良い答え 論理的に正しい答え。これは、課題解決をする時に常に心がけること。ファクトを集め、抜け漏れのない分析で、その答えの正しさを証明する。なんども何度も課題に取り組むことで、日々研鑽することで、確かに技は磨かれる。色々な技が使えるようになると、「な...2020.07.13構想
妄想新事業の量産 シリアルアントレプレナー。いくつもの企業を続けざまに立ち上げる人。そして、しばらくすると個人投資家、エンジェルにもなっている。イーロンマスク氏もその代表例。その構想力を武器に人を惹きつけている。大企業には、シリアルアントレプレナーという存在...2020.07.10妄想構想
刺激既存と新規 以前から存在すること。これが既存の意味。安定的で気持ちが落ち着く。こんなイメージがある。新規は、(今までの状態から離れて)新たに事をすること。ワクワクやドキドキを感じる。一方で踏み出すのには勇気がいる。既存と新規の共存は難しい。企業でも個人...2020.07.08刺激構想
仲間オープン化 10年前に比べて、良く耳にする言葉。オープン化。今や、事業を行う上で、重要なキーワードになっている。一方で抵抗もまだまだありそうだ。自社で必死に編み出したノウハウを本当に公開して良いのだろうか。何を公開すべきか。オープンとクローズを巧みに使...2020.07.07仲間構想
刺激能力ポートフォリオ コロナ禍で鮮明になったことがある。今までの価値をより上手く効率的にやることも大事。でも、有りたい姿を打ち出して、未来を切り開くことはもっと大事。思わず一緒にやりたくなる構想に溢れる社会にしたい、と思っている。構想を実現する際、ぶつかる壁は仲...2020.07.06刺激構想