ゆとり 今年のリノベ 5月はオフィスをアップグレードする月だ。この2年はそうしてきた。今年は何をやろうかと、色々頭を巡らせている。一つは設備の更新だ。まずはエアコン。入居時についていたエアコンだが、2台とも余裕で10年を超える代物だ。資産を増やしたくなかったので... 2023.04.07 ゆとり妄想楽しみ
きづき 20年を超える付き合い だいぶ歳を重ねてきたからか、最近20年を超えて付き合っている方が増えてきたことに気づいた。もちろん、小学校からの付き合いで、50年近くになっている人もいる。中学校なら40年だ。でも、なぜか20年くらいの付き合いの人ばかりが増えているような気... 2023.03.30 きづき妄想本質
妄想 文化施設と企業の運営。 美術館や博物館のような文化施設は、どんな形で運営されているのだろうか。通常の企業は、自社の商品やサービスを定めて、それらの売上で収益を得ている。この10年ほどで大きく変わったことと言えば、地球や社会への貢献という意識だ。自社の収益の増大を追... 2023.03.20 妄想本質賑わい
きづき 立体駐車場の経営。 車と共に暮らす。ここ数年、そんなことを考えている。ガレージハウスは以前にも書いた。最近はもう一つの選択肢として、ビルインの立体駐車場を活用してはどうかと考えている。いわゆるビルの中にぐるぐるとメリーゴーランドのように回るパレットがある施設だ... 2023.02.28 きづきモヤモヤ妄想
きづき 小さな挑戦。 付加価値が足りない。これがこの数十年間にわたる一番の問題だったと思う。失われた20年などと言われてきたが、失ってきたものは付加価値を生む力だ。いかに安いものを作るか。効率を上げて原価を下げるか。創意工夫はしてきた。でも、付加価値を生む創意工... 2023.02.27 きづき妄想楽しみ
きづき ホテル。 日本にはラグジュアリーホテルがない。そんな話を最近よく耳にする。都心の外資系ホテルなら一泊で10-20万円の部屋などたくさんあるのに。そんな感覚でいたが、どうやらそれは大きな間違いのようだ。それらは高級レベルだ。ラグジュアリーというレベルで... 2023.02.22 きづきゆとり妄想
きづき 世界一。 大学の頃、論文を出すなら一流紙に出せ。指導教授が常に拘っていたことだ。世界に通じる論文を書け。世界中で引用される論文を書け。そう言われていた。その当時、その意味があまりピンときていなかったような気がしている。もちろん、一流の雑誌に載ることは... 2023.02.21 きづき妄想楽しみ
仲間 構想まみれ。 小さな構想から大きな構想まで、これまで様々な分野で新たな価値の創出に関わっている。これまでにない日本酒を世の中に出そう。若者に日本酒好きをたくさん生み出したい。免許返納前から免許返納後も楽しめる人も乗れて、モノも運べる車を作りたい。外出困難... 2023.02.14 仲間妄想賑わい
妄想 空飛ぶ車。 日本で初めて空飛ぶ車が活用されるのは2025年の万博だろうか。世界中の様々なメーカーが機体の開発や運用体制の構築にしのぎを削っている。最初は、人払いをした特別なルートで、特別な時間帯だけ飛ばすといった感じのようだ。それでも、陸に閉じていた自... 2023.02.03 妄想楽しみ
デザイン 飲料のサプライチェーン。 日本中、あちこちにある自動販売機。ボタンを押せば美味しいジュースが飲める。とても便利な世の中になった。でも飲める飲料の種類は意外と偏っている。おそらく、自販機に飲料を補充するネットワークに採用されるかで決まる。たまに、安売りの自販機があるが... 2023.01.31 デザイン俯瞰妄想
きづき あるモノが生み出しうる価値 一昔前までは、製造業とは素材を加工して、組み立て、何かしらの製品を作る会社だった。沢山の人のニーズを満たせる機能を積んで、買いやすい価格にして、沢山販売していた。製品のバージョンアップを重ねて、少しずつお買い得度を上げながら売り続けた。デザ... 2023.01.30 きづきモヤモヤ妄想
モヤモヤ 本位制。 経済の安定と成長に貨幣制度が必要であり、貨幣の価値を保証するものが本位制だ。金本位制や銀本位制などが有名だ。貴重な素材に価値を求めて流通させていた。その後、国が印刷した紙幣に価値づけをして流通させる紙幣本位制に移行した。国の信用が重要であり... 2023.01.27 モヤモヤ妄想
きづき 互助の意味合い。 助け合うこと。それぞれが抱える生活課題を、お互いが解決し合う力を言う。近い言葉に、自発的に行う自助、年金などの共助、生活保護などの公助がある。負の状態からの解消を目的としたものとして、捉えられていることが多い。自助を互助で支え、互助で難しい... 2023.01.23 きづき妄想本質
妄想 車をどう使う? 車好きにとって一番メジャーな用途はドライブだ。特に若い頃は夢中だった。移動する個室空間で、音楽を聴きながら景色を眺め、時には走りを楽しむ。自分の操作でどこまでも行ける感覚にはとても興奮した。病みつきにもなった。バイト代をガソリンに注ぎ込み、... 2023.01.16 妄想広がり楽しみ
きづき 世界観への共感。 最近、つくづく絵心があったらと思う。今の世の中、如何に気持ちを動かすかが大事だ。マーケティングがこれ程大事だと思ったことはない。世界観を描く力が欲しい。論理的な思考をしていると、どうしても要素分解の頭になる。必要機能の棚卸しと言ってもいい。... 2023.01.12 きづき仲間妄想
きづき 高付加価値への挑戦 大企業を中心に給料を上げる取り組みが目立つようになってきた。中には40%程度の増加幅に挑戦する企業もある。とても良い流れだと思う。十分に給料が増えれば、昨今の物価高を跳ね返す力になると思う。ただ、中堅・中小においては残念ながら賃上げに慎重な... 2023.01.11 きづきデザイン妄想
妄想 水路のインフラ。 これまでは長距離を除いて、陸路がメインだ。商用車・乗用車など多種多様な車が生まれた。電車もある。ローカル線から新幹線まで目的に応じて、様々な車両が活躍してきた。乗車可能な人数も多様で、パーソナルモビリティから10両を超える列車もある。宿泊も... 2022.12.28 妄想楽しみ賑わい
デザイン 車の潜在力。 乗って楽しい。車好きにとってはこれが何より大切な価値だ。運転が好きなのだ。レース場での運転は憧れるし、サーキットライセンスは自慢の資格になる。実際に走り、のめり込むと趣味と言えない程の時間とお金が掛かるが明らかに楽しい。そう簡単に上達しない... 2022.12.16 デザイン妄想本質
きづき 100万の来訪者。 街に魅力的な目的地がいくつもできて、沢山の来訪者がやってきたとする。人の来訪は、経済を動かす大きな力になるので、街を大きく変えるはずだ。交通インフラはもちろん、エネルギーインフラも含めて考え直す必要がある。街の人口が数万から10万程度であれ... 2022.12.12 きづきデザイン妄想
きづき 新たな価値の供給者を増やす。 このお題を実現するにはどうすればいいのだろうか。少し考えてみたい。真似をしていては、価値は生めても新たな価値にならない。工夫を足す必要がある。今ある価値に何が加われば、もしくは何をなくしたり、何を良くすればを考える。さらに、別の業界からヒン... 2022.12.07 きづきモヤモヤ妄想