コレクターやマニアに限らず、みんなで日本刀で文化を育む。一体どんなことができるのだろうか。
日本刀で直ぐに湧いてくるイメージは、「武器だし、下手に扱うと怪我をする」だろうか。
高価でなかなか手が出ない。仮に買っても手入れが大変で、怠ると錆びてしまう。これもある。
あとは、登録さえすれば、持ち歩けるようだが、家に置いておく以外はなかなかできないと思う。
今度は、日本刀をネット通販で検索してみた。一番最初に出てきたのは「模造刀」という商品だ。
要は、主に亜鉛などのアルミニウム合金や、木、プラスチックなどで刀身が作られたものだ。
これらはもちろん、刃がないので切れないし、研ぐなどの手入れもいらない刀、できない刀だ。
テレビCMでよく見るアニメの刀を再現したプラスチックのものも模造刀にギリギリ入りそうだ。
数千円で組み立て式の木の刀も売っていた。刀身や刃文、鞘や鞘置きなども揃い、飾ることができる。
本格的なものは、日本刀の形状に著しく類似している用具で、本物と見紛うものまである。
刀身の表面に、クロムメッキ加工を施し、刃文が入れらた模造刀は、美しさまで兼ね備える。
模造刀であっても刀身を鋳造で作るものもあり、彫刻のように刃文も彫り込む場合すらある。
使い道もそれぞれで、子供同士で遊ぶためのもの、舞台で使うもの、武道で使うものなどがある。
居合道という武道で使うものは、居合刀と呼ばれ、再現性が高い。値段も5万円をこえるものもある。
つまり、形状、重さ、切れ具合、精巧さ、手入れの有無、そして価格などで種類があるのだ。
これらは日本刀を頂点とする広がりの中に存在している。ステップアップなどしていけないだろうか。
日本刀を文化にしていくためには、身近に日本刀があり、見たり、手に取ったりする習慣がいる。
とはいえ、いきなり本物の日本刀を何十万もかけて購入することはできない。危険でもある。
しっかりと段階を踏んで、日本刀に宿る精神性も含めて、一歩一歩学びながら進めばいいと思う。
朝のルーチン、四季の行事などに模造刀を使った演出や心のケアを色々考えてみたくなった。