最近、至る所で耳にするPoC。Proof of Conceptの略語だ。新たなビジネスを創る時に使う。
目的は、事業化までに掛かる工数を少なくすること、事業失敗のリスクを低下させることだ。
理論や計算による検証ではなく、製品やシステムの簡易版を作り、具体的な検証を行うのが特徴だ。
では、PoCを進めるコツはなんだろうか。具体的な検証とはどのように進めるのが良いだろうか。
当たり前だが、まず事業全体の内容が必要だ。製品やサービスを通じて誰にどんな価値を生むかだ。
勿論、どのくらいの対価をもらいたいか、もらえるかも含まれる。無償では価値にバイアスが掛かる。
次に、価値を提供するまでに必要な一連のタスクや提供時のオペレーションを分解してリスト化する。
新たなハードがいるなら設計から機能確認までがいる。オペレーションは採用・教育も見ておきたい。
さらに、各タスクや分解したオペレーションの中から、ありものでは賄えないものを抽出していく。
つまり新たに構築しないといけないものの抽出だ。ここまでくると、事業の難易度も見えてくる。
また、新たに構築すべきものの中でも、事業化のボトルネックとなるものも見極められる。
その結果、PoCで何をやるべきか、何個のPoCをやる必要があるかが明らかになる。PoCレディだ。
やるべきPoCが複数個ある場合は、その事業の成立性に影響の大きいものから順番にやるのが良い。
そうすれば、後からボトルネックが見つかり、それまでの努力が水の泡と化すこともなくなる。
事業化に近づくほど、事業の成立性への不安がなくなり、プロセスがうまく進むという具合だ。
ボトルネックは先に解消されているので、後段はありものを使うだけで済むものが多くなっていく。
こんな形でPoCを進めていくと、早期にダメなモノはダメと分かる。白黒がつけられる。
初期の段階で、代替案を考えることもできる。だから、事業化に要する総工数が抑えられるのだ。
事業化を素早く実現するには、新たに構築すべきものの洗い出し、ボトルネックの抽出が必要だ。
PoCがいくつ必要か、各PoCがどのボトルネックの解消につながるか。必ず立ち止まって考えたい。