本質

自社と他社、2つの宣伝。

マーケティング、ブランディング。世の中では自分達を伝える技術が磨かれてきた。自社が届けたい価値を定めて、その価値にブレずに様々な施策に落とし込んできた。最近ではパーパスという自社の存在意義で全ての企業活動を束ねようとしている。ビジュアルも含...
きづき

立体駐車場の経営。

車と共に暮らす。ここ数年、そんなことを考えている。ガレージハウスは以前にも書いた。最近はもう一つの選択肢として、ビルインの立体駐車場を活用してはどうかと考えている。いわゆるビルの中にぐるぐるとメリーゴーランドのように回るパレットがある施設だ...
きづき

小さな挑戦。

付加価値が足りない。これがこの数十年間にわたる一番の問題だったと思う。失われた20年などと言われてきたが、失ってきたものは付加価値を生む力だ。いかに安いものを作るか。効率を上げて原価を下げるか。創意工夫はしてきた。でも、付加価値を生む創意工...
きづき

社会に必要なもの。

人間の共同生活の総称。また、広く、人間の集団としての営みや組織的な営み。これが社会の定義だ。人々が生活している、現実の世の中。世間。とも言われる。また、ある共通項によってくくられ、他から区別される人々の集まりでもある。仲間意識をもって、みず...
きづき

ホテル。

日本にはラグジュアリーホテルがない。そんな話を最近よく耳にする。都心の外資系ホテルなら一泊で10-20万円の部屋などたくさんあるのに。そんな感覚でいたが、どうやらそれは大きな間違いのようだ。それらは高級レベルだ。ラグジュアリーというレベルで...
きづき

世界一。

大学の頃、論文を出すなら一流紙に出せ。指導教授が常に拘っていたことだ。世界に通じる論文を書け。世界中で引用される論文を書け。そう言われていた。その当時、その意味があまりピンときていなかったような気がしている。もちろん、一流の雑誌に載ることは...
きづき

良い会社。

色々なステージがあると思う。まずはしっかりと従業員を雇い続けている会社。利益を出し続け、安定的に給料を払い続けている会社は良い会社だと思う。その会社が提供する商品やサービスを継続的に購入してくれる方々がいるということだ。従業員もその会社に属...
ありのまま

好きな食べ物。

これまで一番食べた料理はなんだろうか。そんなことをふと思った。間違いなく、白米と味噌汁だろう。味噌汁は和食なら必ず、家ご飯でも必ず飲む。インスタント味噌汁はかなりの種類を食べてきたし、常備している。白米はパックごはんの場合もあるが、一度炊い...
仲間

応援と貢献。

きづきアーキテクトでは新価値を量産するという目標を立てて活動している。社員は全員で4人。自前主義など到底出来ない。凄腕のアドバイザー、匠に支援を頂いている。分野毎に一線で働いている人や会社と連携して活動を進めることもとても多い。際立つ能力を...
きづき

伝える、伝わる。

昨日は東京で100人弱という沢山の方々に対面でお話をさせて頂く機会に恵まれた。テーマは中堅・中小企業の人材育成だ。ものづくり企業の参加が多かったようだ。場所はホテルの宴会場。さすがにゆったりと使っていて、会場はとても広く感じた。80分という...
仲間

構想まみれ。

小さな構想から大きな構想まで、これまで様々な分野で新たな価値の創出に関わっている。これまでにない日本酒を世の中に出そう。若者に日本酒好きをたくさん生み出したい。免許返納前から免許返納後も楽しめる人も乗れて、モノも運べる車を作りたい。外出困難...
きづき

地球に優しい。

サステイナブルであること。地球に住む私たちの命題はこれだ。地球の有限性の範囲内で、生活を楽しむ。より楽しめるように技術を磨く。現在、追い求めているカーボンニュートラルも有限性を測る尺度だ。CO2が増えると、気候変動など様々な変調を地球が起こ...
きづき

雪。

ここ数年、雪に出くわすことが多くなった。気候変動が進んでいるのだろうか。でも、そういえば、数十年前にも東京で雪が何日も降っていたような気がする。大きく積もることは無かったとは思うが、あまり濡れない雪を楽しんでいた。その雪に刺激され、スキーに...
きづき

文化とビジネス。

今の世の中、文化もビジネスも乱立している。差別化という言葉が飛び交う。果たして文化とは、他者との競争の中で差別化を図るべきものなのだろうか。集団の中で共有されている信条、価値観、行動のこと。人類が作り上げてきた有形無形の成果。人間が社会の構...
デザイン

全部でなく一部。

以前から、仲間で何かを成し遂げることに魅力を感じていた。その理由は、自分だけでは生み出せない大きな価値を生み出せるからだ。それを仲間がそれぞれ実感できた時は、かなりの高揚感だ。互いに讃えあう。それぞれが発揮した能力を実感し、また一緒にやりた...
出会い

大きなスマホ。

三世代とばして、ようやく新しいスマホに買い替えた。しかもビックサイズだ。今までは片手で持ち難いスマホなんてと思っていたが、眼のために大きくした。表示するフォントを、最大より一つ小さくして設定してみたが、なかなか良い。さすがに眼鏡を取らずにみ...
ありのまま

文化。

歴史的に重要なもの。これも文化だが、ただ単に古いから重要なのではない。当時に生きている人が、何かしらの偉業を成し遂げ、それが今生きる人の糧になるからだ。例えば、貨幣制度が生まれたり、律令国家が生まれたり。時代の変化点だ。こうしたものの前後で...
妄想

空飛ぶ車。

日本で初めて空飛ぶ車が活用されるのは2025年の万博だろうか。世界中の様々なメーカーが機体の開発や運用体制の構築にしのぎを削っている。最初は、人払いをした特別なルートで、特別な時間帯だけ飛ばすといった感じのようだ。それでも、陸に閉じていた自...
きづき

体験。

心が動かされた。ワクワクした。こんな体験をすると忘れられない記憶になる。これまで論理的という物事の捉え方で生きてきたが、それだけではない世界がある。ドキドキ、場合によっては恐れ。そんな状態は心が少し無防備になっている。なので、外からの刺激が...
きづき

財布の紐が緩む。

ネット社会が発展して、なんでもクリック一つで買えるようになった。実際、とても便利だし、これからも使うと思う。でも振り返ると購入の記憶が少ない。店の名前はあまり覚えていないし、選び方といえば、怪しくないか、安いかだ。特に、しっかりしたメーカー...