をどり。

普段は一見お断りと閉ざす花柳界の門、年一度の東をどりにその扉が開きます。
京都での都をどり、鴨川をどりに続いて、昨日は新橋演舞場で東をどりを堪能してきた。
芸妓、舞妓のお座敷の経験などほぼ皆無だが、少しずつその魅力に惹かれている。
最初は煌びやかな衣装に目が釘付けだった。やはり着物はいいものだと感じていた。

まだ語りと三味線は音楽にしか聞こえず、十分に意味を感じ取れないのは残念だ。
でも、踊りの素晴らしさ、繊細さは次第に見えてきたように思える。少し進歩した。
例えば、男役。数は少ないが演目ごとに1-2人いたように思える。着物が違うのだ。
もちろん、踊りも違う。しなやかな女性と力強い男性。動きが特徴的だ。

どうやら四季の移ろいが演目で表現されているようだ。その度に舞台の装飾も早変わりだ。
その際、三味線と語りの方々は、座っている台ごと移動する。これには少し驚いた。
踊り手の登場の仕方は、幕の両袖から出てくるのが最も一般的だが、他のパターンもある。
時には舞台の中央で、地下から迫り上がる床と共に現れたりする。ミュージカルのようだ。

一番驚いたのは花道で踊る方が、花道の一部と共に、地下へと消えていく様だ。
歌舞伎などでもあるのかもしれないが、舞台には色々な仕掛けがあるのだと感心した。
それから、踊り手の芸妓さんが登場する時、掛け声がある。おそらくご贔屓さんだ。
タイミングがあるのだろう。まるで舞台と客席の対話だ。この領域は難易度が高そうだ。

フィナーレは出演者の全員での踊りだ。ストーリーのある演目も良いがこれはなかなかだ。
30-40人くらいいただろうか。2階席の一番前からの眺めはとても壮観だった。
最後は踊り手が感謝の気持ちを一言ずつのセリフで繋いでいく。なんとなくジーンときた。
コロナで色々な想いもあったのだと思う。来年は桟橋席なる場所で観てみたいと思う。