曖昧のすすめ

上司の指示が曖昧。昔から飲み会などで出てくる会話の一つだ。やり直しが発生する原因だ。
最近話題となっているジョブ型雇用においては、確かに曖昧な指示は色々な揉め事の元になるだろう。
このタスクには、これだけの時間が掛かる。報酬はお互いの確度の高い「読み」で決まることが多い。
故に、サービス残業になり得るやり直しは最も嫌われるのだ。なんとか避けたい事象だ。

一方、タスクと時間が読み易い仕事をジョブとすると、安心だが驚きのない予定調和の成果物になる。
何かを成し遂げるには、ジョブを集めて組み立てるはずだが、予定調和の組み合わせは面白くない。
もし、最終的に生み出したいものが、改善ではなく、新たな価値提案だった場合、かなりきつい。
世の中に面白いって感じてもらい、お金を頂くには、これとは違う創意工夫を促すやり方が必要だ。

一つ一つのジョブに、請け負った個人や企業の意志や創意工夫を盛り込みたくなる仕掛けがいる。
とはいえ、たくさんのジョブを組み合わせた時、チグハグではなく、一つの強いメッセージが必要だ。
個々のジョブでは創意工夫をしながら、全体のメッセージは一つ。かなり難易度が高い課題だ。
でも、解き方はあると思う。抽象と具体の行き来が鍵となるはずだ。頭では理解できると思う。

新たな価値提案における一つの強いメッセージを考えてみて欲しい。抽象度が高い言葉だと思う。
そして、そのメッセージはその価値提案を構成する要素の至る所に息づいているのではないだろうか。
価値提案を行なっている空間にも、そこに置いてある小物やそのデザインにも統一感を感じるだろう。
でも、一つ一つの要素に着目すると、自由な創意工夫が凝らされている。自由度は高いと思う。

つまり、其々の要素は、その要素を請け負った人が、抽象度の高いメッセージを具現化する場だ。
抽象度の高い全体メッセージを基に、具体度を高めていくステージだと思う。創意工夫がマストだ。
もし全ての要素でこの感覚を突き詰めることができると、ものすごい新しいものが生まれると思う。
抽象度の高いメッセージはある意味曖昧だ。でも自由度が高いワクワクする曖昧だ。楽しんでいこう。