買い物の未来

何でも買えるようになってきた。この1年でネット通販を始めた企業はどれだけいただろうか。
EC、電子商取引と言われた頃が懐かしい。当時はなんとなく様子見だった企業が多かった。
でも、消費者はどんどんその利便性に引き込まれていった。自宅にいながら明日届くからだ。
値段も安く、レアな商品もどこかのお店で販売していて、それを探し出すことができるからだ。

ネット通販はコロナ禍で大きく伸長した。純粋に移動に制約があったので当然と言えば当然だ。
特に食事の出前をよく使うようになった気がする。一方でアパレルはあまり利用が増えていない。
もちろん人にもよるが、サイズや着た感じを大事にしたい人もまだまだ多いと思う。
サイズ計測をデジタル化する取り組みはトライアンドエラーが続いているが、回答がない状態だ。

お店への愛着もネット通販ではまだまだ課題だと思う。顔の見える商売というレベルはまだ遠い。
コストを下げ価格競争力を高めているので、一人ひとりにきめ細かいサービスはなかなかできない。
常連という判断も感情や記憶ではなく、主に累積ポイントの多さで行われる。杓子定規だ。
利便性が、「温かみ」といった気持ちの通う日常を次第に淘汰していくような気もしてくる。

買い物をもっと楽しいもの、偶然の出会いに歓喜するもの、対話を増やすものにできないだろうか。
リアルの買い物とネット通販の良いとこ取りができないだろうか。ハイブリッドな感じだ。
例えば、商品選びは写真ではなく、リアルタイム動画でやりたい。お店の人とも対話ができる。
そのお店に欲しいものが見つからなければ、お勧めの店を紹介してもらえる。そして瞬時に飛べる。

店に出向くのももちろんありだ。離れた人が出向いた常連さんから接客されても面白い。
購入した商品のお届けを手伝うのもありだ。逆に遠隔から店番をしても良い。配送はロボットだ。
遠隔の店番は店をはしごするお客さんに付き添ってもいい。買い物の相棒、コーディネータだ。
常連さんが店の人にも客にもなる。離れたファンが街を支える。買い物コミュニティを作ってみたい。