きづきずっと考え続ける 長閑な観光地のモビリティが不採算で撤退した。理由が「全く使われてない」なら問題はない。それなりの稼働だが、収益の取れる値段設定が上手くいかなかった場合はとても難しい。モビリティ自体の原価低減が間に合えば、同じ値段での事業継続の可能性は生ま... 2022.06.17きづき広がり本質
刺激供給者になる。 構想を作るとワクワクする。構想を聞くとワクワクする。そして加わりたくなる。構想が実現された世界に想いを巡らせると、自然と笑みが溢れてくる。構想により生み出された新たな価値が人々に届いて、人々を笑顔に変えていくからだ。構想を実現した人は、人... 2021.11.09刺激楽しみ構想
きづきディスプレイか、紙か デジタル化、ペーパーレスが進んでいる。統計は見てないが、コピー紙の消費はかなり減ったと思う。京都のオフィスでは一応、複合機なるものを設置はしたものの、稼働はあまりない状況だ。東京の「とらのあな」では印刷したことがない。以前の状況からすると... 2021.07.07きづき広がり構想
仲間未来を作る若者の感覚 将来、社会で活躍するために大切なことをZ世代の女性に聞いたmemedaysの調査があった。8割を超えた人がコミュニケーション力と答えている。人とのつながり、人に伝える力と続く。4位はマナーや常識、5位は誠実さ・素直さ/面白さ・ユニークさと... 2021.05.13仲間妄想
きづき社長という職業 企業には社長というポジションがある。登記上は代表取締役のケースが多い。代表取締役には、取締役会で定めた業務を執行する権限と、外部との契約や裁判などを実行する権限がある。社長は社内の最高責任者という位置づけ。よって、代表取締役社長は社内外を... 2020.11.02きづき楽しみ
仲間オープン化 10年前に比べて、良く耳にする言葉。オープン化。今や、事業を行う上で、重要なキーワードになっている。一方で抵抗もまだまだありそうだ。自社で必死に編み出したノウハウを本当に公開して良いのだろうか。 何を公開すべきか。オープンとクローズ... 2020.07.07仲間構想
仲間適所適材で考える 適材適所と適所適材。昔は適材適所が一般的だったと思う。適所適材。最近耳にする。でも、広辞苑には適所適材は載っていない。 適材適所とは、その会社に既にある数多くの仕事の中からその人にベストな仕事を選ぶこと。人材が主語だ。こんな捉え方を... 2020.06.11仲間妄想