妄想 道具とやりたいこと 世の中が少し複雑になってきた。既に色々な発想で様々なモノが作られ売られてきた。ひとつの発想で簡単にモノが作れ、それがブームになる。そんな確率は下がってきた。そんな中、あれより少し良いモノを作ろう。という発想が増えてきた。あれの代わりに売れる... 2020.10.30 妄想構想流通
きづき ありたい未来の姿 10年後。どんな世界で生きているだろうか。いやどんな世界で生きたいだろうか。人が物やサービスに載せた想いが見える世界。それらに感動や感謝をしている世界。人の得意技が見える世界。それらに感動している世界。それらが活躍している世界。街の熱量とゆ... 2020.10.23 きづきゆとり仲間妄想
ゆとり 効率化の進め方^^ あまり効率化は好きではない。でも、とても大事な取り組みなのは間違いない。とはいっても、一律10%のコスト削減、人員10%減などの数値目標が一人歩きするのはかなり嫌だ。消耗品等での相見積もりによる単価の引き下げは確かに効果がある。でも、社会を... 2020.10.06 ゆとり妄想
ゆとり おむすび おにぎりではなく、おむすびにこだわったイベントがあった。握るではなく、結ぶ。2つの国のコメを結び、人、国を結ぶ。みんなを笑顔にするイベント。今回はタイ。こだわりもすごい。タイ米は香りの高い最高級なもの。米粒は長い。日本米はそれに合う粘りや食... 2020.09.28 ゆとり妄想
仲間 物々交換 都度都度の条件でモノとモノを交換する経済。稲作農家が街に出掛けて、米を欲しい人を募り、その人に何を交換物として出せるかを尋ねる。提示されたモノに応じて、それにふさわしいと考える米の量を提示して物々交換を行う。うまく交換が進むと、街を巡るうち... 2020.09.11 仲間妄想
きづき 舞台としての店舗 例えば、薬を売っている店舗は多様だ。品揃え、店舗の形態、在庫の持ち方など大きく異なる。一番メジャーなのは、なんでも売ってるドラッグストア。チェーン展開している企業が沢山ある。数は少なくなってきたが、商店街や街中には昔ながらの薬局もある。掛か... 2020.09.10 きづき妄想
きづき 擬人化 人でないものを人に擬して表現すること。ものづくりの世界ではよく聞く言葉だ。特に動くものに対して使われることが多い気がする。例えば、長年使って来た装置。少しやっかいな癖や思い出の傷があり、大切にしてきた。もしくは、完成品のプロトタイプ。思い通... 2020.09.08 きづき妄想
きづき 成功・失敗からの学び 教訓を得る。色々な体験や世の中の事例から学びを得ることはとても大事だ。同じ過ちを2度繰り返してはいけない。しっかりと学んで次に活かす。これを続けていくと、「できないこと」がどんどん「できること」に変わっていく。勉強でも、仕事でも、そのレベル... 2020.08.31 きづき妄想
刺激 働く場所 オフィス。昔は課毎の島型でお誕生日席には課長が座っていた。チームが纏まって1つの島を作ることが一体感をつくるのに重要だったのだと思う。何本もの島が並んだ上座の部分に部長が座っている。幅広なデスクと豪華な椅子。そう簡単には話し掛けられない威厳... 2020.08.28 刺激妄想
妄想 職人の技 日本でもドイツでも高齢化により職人の技の伝承という問題に直面している。長年培ってきた状況把握の仕方や作業の段取り・手順、道具の使い方などが技の中身だ。それぞれの職人にはこれまでの経験に裏打ちされたそれぞれのこだわりの部分がある。実際、同じ図... 2020.08.27 妄想楽しみ
妄想 遠隔の力 ものづくりの世界では工場をインターネットにつなぐスマート化が進んでいる。工場には様々な装置があるが、センサーをつけることでそれらの状態が離れた所で掴める。装置の異常も予兆を感知することで未然に防ぐことも可能だ。予兆を掴むセンサーがあればでき... 2020.08.26 妄想
妄想 共存共栄 共に存在して共に栄える。好きな言葉だ。似た言葉にWin-Winがある。でも意味合いがだいぶ違って感じる。Win-Winはプロジェクトや仕事の成果で、お互いに利益を得る状態を追求すること。極端に言うと、ある特定の仕事で不公平感なく利益を分配す... 2020.08.20 妄想楽しみ
妄想 ブリコラージュ 最近、気になる言葉。ブリコラージュ。器用仕事とも訳される。語源はフランスで「繕う」、「ごまかす」を意味する。でももっと良い意味で使われるのを耳にする事がある。創造性が高く、ありものを組み合わせて新しいものを作り出す意味だ。 「寄せ集めて自分... 2020.08.17 妄想楽しみ
妄想 メッシュ技術 網。最近色々な技術に出会った。液体や粉体などを流量を調整したり整えたりするフィルターの技術。麺類を茹でた時に使う水切りという網もある。網の上に使いたいものが残る。外装では金属の板に規則的な穴を開け、デザイン性、採光や調光につかう網もある。 ... 2020.08.14 妄想楽しみ
妄想 遠隔運転と自動運転 ラジコンカー。昔は良く遊んだ。専用コースを走るステアリングのないミニ四駆もある。プロポと呼ばれるコントローラで、操作とその量を電波に変えて発信する。車についている受信機で駆動用やステアリング用のモーターを動かす。発信機と受信機の間に電波を遮... 2020.08.06 妄想
妄想 棒サッカー 1-2年前だったか、衝撃を受けたスポーツがある。Youtubeで見た棒サッカーだ。高齢者を中心に盛り上がっている。細長い長方形のコートの両脇にたくさんの椅子が並び、両チームの選手が交互に座る。長方形コートの短い辺、つまり両端にそれぞれのゴー... 2020.08.05 妄想楽しみ
妄想 用途が名前の車たち 消防車、救急車、パトカー。ひときわ特別な車だ。ひとたびサイレンを鳴らすと道路上のなによりも優先される。なにより、車の目的がみんなの安心安全を守ること。小さい頃、欲しかったミニカー達だ。働く車とも呼ばれていた。 フォーミュラー1。アイルトンセ... 2020.08.04 妄想楽しみ
妄想 不思議な創作活動 最近、写真が必要になった。というのもこのブログを書いているから。これまで写真を撮ることがほぼ無かったので撮り方が分からない。構図。とても難しく、基本すら全く知らない。真似をすることからと思い、パンフレットに似た写真を撮ってみる。 何となく撮... 2020.07.28 妄想
きづき 常識を塗り替える360度カメラ insta360nano、中国製。初めての出会いはある社長の紹介。iPhoneに挿してアプリをインストールするだけで静止画も動画も撮れる。何よりすごいと感じたのは、撮った後から画角が自由にいじれること。こんな軽いおもちゃのようなつくりでこん... 2020.07.27 きづき妄想
妄想 新事業の量産 シリアルアントレプレナー。いくつもの企業を続けざまに立ち上げる人。そして、しばらくすると個人投資家、エンジェルにもなっている。イーロンマスク氏もその代表例。その構想力を武器に人を惹きつけている。 大企業には、シリアルアントレプレナーという存... 2020.07.10 妄想構想