きづき 時間の使い方 人それぞれ色々な生き方がある。価値観は様々。スポーツ選手、医者、弁護士、飲食・小売、アーティスト、Youtuber。お金を払ってくれるお客さんを見つければなんでも職業になる。職業選択の自由。人は新たな職業を次々に生み出してきた。最近、少し変... 2020.07.20 きづき
刺激 消費のメカニズム 衝動買い。思わず買ってしまう。誰かに自慢したくてしょうがない!買った自分にも惚れ込む。でも、後で「なんとなくちょっと頑張りすぎた」と思うこともある。費用と効果を比べる、合理的な選択とは異なるのは明確だ。本人からすると、正しい選択だ。そのとき... 2020.07.17 刺激
仲間 向き不向き 趣味と聞かれると。。。やはり車。運転するのが好きだし、景色が変わるのも好きだ。音楽を大音量で流しながら歌う。こんなこともしている。同じ運転でもバイクは、運転に一生懸命すぎてまだまだ味わえない。そういえば、車とバイクでは経験年数や総走行距離が... 2020.07.16 仲間楽しみ
構想 事業群の持つ力 コングロマリット。異業種の会社まで合併などで吸収し、多種類の事業を営む大企業。東南アジアの財閥、日本だと商社などもコングロマリット。多様な事業を持つことで、個別の揺らぎを吸収し、全体としての収益を安定化している。様々な事業で消費者と接点を持... 2020.07.15 構想
仲間 仲間仲間でいこう! マイペースでコツコツと。1人で「大きなこと」を成し遂げようとするときは、静かに湧き続ける情熱が必要。生み出したい世界観が表現しにくいもの、地味で単調な作業が続くものは1人に向きそう。アート作品やYoutuberの作品などは、独特の世界観を日... 2020.07.14 仲間楽しみ
構想 素性の良い答え 論理的に正しい答え。これは、課題解決をする時に常に心がけること。ファクトを集め、抜け漏れのない分析で、その答えの正しさを証明する。なんども何度も課題に取り組むことで、日々研鑽することで、確かに技は磨かれる。色々な技が使えるようになると、「な... 2020.07.13 構想
妄想 新事業の量産 シリアルアントレプレナー。いくつもの企業を続けざまに立ち上げる人。そして、しばらくすると個人投資家、エンジェルにもなっている。イーロンマスク氏もその代表例。その構想力を武器に人を惹きつけている。大企業には、シリアルアントレプレナーという存在... 2020.07.10 妄想構想
きづき 志を言葉や作品に 最近、よく感じること。今、自分は、何に向かって進んでいるのだろうか。自分の本当にやりたいこととは、なんだろうか。イメージはあっても、なかなかシンプルに表現できない。常に意識しているのは、総量という感覚。みんなの満足総量を高めたい。大きな満足... 2020.07.09 きづき
刺激 既存と新規 以前から存在すること。これが既存の意味。安定的で気持ちが落ち着く。こんなイメージがある。新規は、(今までの状態から離れて)新たに事をすること。ワクワクやドキドキを感じる。一方で踏み出すのには勇気がいる。既存と新規の共存は難しい。企業でも個人... 2020.07.08 刺激構想
仲間 オープン化 10年前に比べて、良く耳にする言葉。オープン化。今や、事業を行う上で、重要なキーワードになっている。一方で抵抗もまだまだありそうだ。自社で必死に編み出したノウハウを本当に公開して良いのだろうか。何を公開すべきか。オープンとクローズを巧みに使... 2020.07.07 仲間構想
刺激 能力ポートフォリオ コロナ禍で鮮明になったことがある。今までの価値をより上手く効率的にやることも大事。でも、有りたい姿を打ち出して、未来を切り開くことはもっと大事。思わず一緒にやりたくなる構想に溢れる社会にしたい、と思っている。構想を実現する際、ぶつかる壁は仲... 2020.07.06 刺激構想
きづき 移動総量の本質 この10年、移動総量の増大が経済に活力を持たせる。と考えてきた。コロナ禍の外出自粛で経済が止まり、それが実感へと変わった。人が動き、道すがら、そして目的地で消費活動をする。この活動の総量が経済と連動しているのは間違いなさそうだ。移動の中で満... 2020.07.03 きづき
きづき 状況を捉える3つの目 物事の状況を判断する際に用いられる能力。3つあると言われている。鳥の目、虫の目。ここまではよく耳にする。3つ目は魚の目らしい。鳥の目の俯瞰する能力。虫の目のミクロにみる能力。魚の目の潮の流れを読む、つまり時代や市場の流れを読む能力。確かに、... 2020.07.02 きづき妄想
きづき 擬似右脳⁈ 左脳は言語脳。右脳は芸術脳。左脳は、学者、教師、恐らくコンサルタントが典型。分析が得意。右脳は、アーティスト、芸術家、音楽家。絵をかける能力がある。左脳の人は、右脳に憧れる。逆は、うーん。違いそう。右脳の人は、空間の知覚や比喩を読み取るのも... 2020.07.01 きづき妄想
仲間 パーパスのプロになろう! 企業の社会における存在意義。パーパス。変化が激しく、先が読めない環境の中、様々な事業活動を束ねて方向付けるもの。事業のベクトルを揃える。纏まりのある事業群に仕立てるための拠り所。人のベクトルを揃える。多様な従業員の目指す方向性を揃えるための... 2020.06.30 仲間
仲間 コピー・ペースト(コピペ) PCで、同じ単語や文章、そして図などを、別のページで使いたい時に役立つ技。ワード、エクセル、パワポなどなど。どのアプリの資料作りにおいても共通だ。一度、コピーすれば、様々なところに何回でもペーストできる。特に、絵やロゴなどは、1つ1つ描くの... 2020.06.29 仲間妄想
楽しみ 低稼働こそ魅力的⁈ シェアリングビジネス。自転車でも、車でも、家でも、鞄でも、みんなでシェアをして、使っていない時間を減らす。みんなに利用されて、お金を生んでいる時間の割合を増やす。稼働が上がれば上がるほど儲かるビジネス。確かに、稼働率が倍になれば、その資産が... 2020.06.26 楽しみ
妄想 集落でありものを使い倒す 先日、兵庫のとある集落に行った。空気が澄んでいて、鳥のさえずりも加わり、朝が気持ちがいい。夜は蛍と星空が合体する。会議の場所は、木の香りに包まれた、出来立てのコラボレーション施設。一晩お世話になった宿には、なんと五右衛門風呂。初めての体験。... 2020.06.25 妄想
刺激 精神と時の部屋 漫画ドラゴンボールに出てくる悟空やベジータの修行部屋。中心に居住スペースがあるものの、ただただ真っ白な世界が広がる。空気は1/4、重力は10倍、気温は-40〜+50℃。時の流れは365倍。外界の1日はここでの1年。物語の中では、この部屋で2... 2020.06.24 刺激妄想
仲間 羅針盤 コンパス。方位を知るのに用いる器具。そこから、比喩的に「進むべき道を示すもの」と意味合いは広がる。羅針盤という言葉の雰囲気はとても良い。多様な役割の人が一体となって、ありたい姿を追い求めていくシーンが目に浮かぶ。船は、安全・快適に航海して人... 2020.06.23 仲間楽しみ