仲間 町工場の仕事 これまでに色々な工場を見てきた。自動化の進む巨大工場もあれば、小さな町工場もある。町工場も色々だ。手仕事の極みのような工場もあれば、数人が見廻るだけで動く工場もある。共通して感じるのは、工作機械などの装置を自らの手足のように動かす凄技を持っ... 2021.09.10 仲間妄想楽しみ
きづき 社会インフラって何だろうか ガス、水道、電気。オール電化であれば、水道、電気。まず思い当たるのはこの辺りだ。家庭やオフィス、人が生活する至る所に整備されてきた。例外は超過疎地か孤立した場所だ。こうした社会インフラがあって、明かりがあり、お風呂があり、デジタル機器が動か... 2021.09.09 きづき妄想広がり楽しみ
ゆとり DIYに奮闘⁈ 一昨日、久しぶりにお酒を飲んだ。それもかなりの量だ。飲みながら少しうとうとしていた。夜な夜な深酒、コロナ前であれば全くの日常でピンピンしていたが、だいぶ弱くなったものだ。そんな具合だったので、昨日は二日酔いだった。午前中は何とか集中して会議... 2021.09.08 ゆとり楽しみ
きづき 日課 朝起きるとやること。シャワーを浴びる。髪も身体も一通り洗う。湯船には入らない。浴室から出ると、着替えて台所へ。お茶をコップに注いで、仕事部屋へ行き、Macの前に座る。それまでにテーマが決まっていれば、すぐにキーボードを叩く。約20分でブログ... 2021.09.07 きづきゆとり楽しみ
妄想 瞬間移動を考える 古くはスタートレック。宇宙船から地上の施設へ人が瞬時に移動するシーンが印象的だった。移動中のシーンが描かれないので、どんな移動が行われているのかは不思議で仕方なかった。サイボーグの漫画では、奥歯のスイッチを噛むと、移動速度が段違いに上がる。... 2021.09.06 妄想楽しみ構想
きづき ワクワクする まず一番最初に思い浮かぶのは、未体験のことを頭の中で妄想している時だ。「こーなるのかな、あーなるのかな」とワクワクが止まらない。「ワク」は湧くか?「次々に妄想が湧いてくる」みたいな感じだろうか。少し古いが「未知との遭遇」だ。映画が始まると、... 2021.09.03 きづき妄想楽しみ
きづき 文化への再投資 最近、博物館や美術館を起点とした文化振興を考えている。地域に賑わいを生みたい。どうやら、文化振興、観光振興、地域の活性化、文化への再投資という流れがあることが分かった。要は文化を大事にすると、地域が活性化する。だから、文化へもっと投資すれば... 2021.09.02 きづき文化
刺激 行動創造 最近のマーケティングの話題はどちらかというと、デジタル技術を活用した効率化が多かった。顧客の購買行動をトラッキングして、顧客の趣味嗜好を分析、其々の顧客にあった推奨をする。マス広告に比べて、情報を受け取った顧客が購買に至る確率が高く、効率的... 2021.09.01 刺激成長構想
妄想 ゴールを描く 何かに着手する時、大事なことの1つとして「ゴールを描く」がある。どこを目指して進むかだ。期日や締め切りは意識できるが、着手した段階で拠り所となるゴールを描くことは意外と難しい。ついついゴールは締め切りまでに生み出せばいい、はじめは手探りで進... 2021.08.31 妄想楽しみ構想
ゆとり 京都という場所の力 きづきアーキテクトのメールアドレスを探していたとき、ふと目に止まったドメインがあった。「kiduki.kyoto.jp」、とても魅力的な響だ。迷うことなく、即断で決めたのを覚えている。京都を本社にするなら、京都を感じられるようにしたいと常々... 2021.08.30 ゆとり文化楽しみ
きづき 観光を考える 世の中には色々な人がいる。とにかく旅が好きな人、非日常体験をしたい人。特定の趣味の場所に行きたい人、自然を満喫したい人、多様な食を楽しみたい人。車や自転車でドライブをしたい人、歩くのが目的な人、触れ合いが好きな人。日本人もいれば外国人もいる... 2021.08.27 きづき文化楽しみ
きづき PoC、ポックとは⁈ 最近、至る所で耳にするPoC。Proof of Conceptの略語だ。新たなビジネスを創る時に使う。目的は、事業化までに掛かる工数を少なくすること、事業失敗のリスクを低下させることだ。理論や計算による検証ではなく、製品やシステムの簡易版を... 2021.08.26 きづき俯瞰
妄想 文化資源はどう生まれた? コロナ禍の観光といえば、移動に気をつけ、3密を回避するのが重要だ。ゴールデンルートに沢山の人が集中するといった観光は過去のものになってきた。訪問したらその土地をより深く知りたいという願望も生まれた。文化観光が求められている。とはいえ、その土... 2021.08.25 妄想広がり文化
ありのまま 祝300本 昨年の6月1日に始めたブログも300本に到達した。どこまで続けられるかは常に不安だった。最初の50本くらいはテーマに困ることなく、迷いもなく書き進められた。900字15分くらいだ。これまでの経験の中で、感じてきたこと、こうしたいと思ってきた... 2021.08.24 ありのままシェア俯瞰
きづき 少しゆっくり歩く⁈ 唯一の運動。歩くことは健康を維持するために最も大事なことだと考えていた。テニスや野球など、それなりに興味のあるものは他にもあるが、コートが必要だ。一人だとできないし、時間の制約を受けるようになる。故に、なんとなく諦めていた。そんな中、日々必... 2021.08.23 きづき楽しみ
成長 収益を上げる 手っ取り早いのは間違いなく効率化だ。その中でもムリムラムダは確実に無い方が良い。転記や再確認など二度手間の仕事、無駄な移動、バラバラな手順などはすぐに直せる。お金を頂ける価値を生んでない、役に立っていないことは極力無くしていきたい工場の効率... 2021.08.20 成長
きづき みんなで所有する シェアリングエコノミーという言葉が社会に浸透してきた。カーシェアもその1つだ。以前からレンタカーがあったので、その延長ともとれないこともないが、少し違う。使い勝手が良い。スマホをかざせば車の鍵が空き、使った分だけの料金で利用できる。予約の手... 2021.08.19 きづき妄想
妄想 車という題材 車に乗って35年くらいになるが、これまで所有した車はそのほとんどがマニュアル車だった。何台かオートマ車も乗ったが、どうしても物足りなくなってマニュアル車に戻った。渋滞が辛くないか。よく聞かれてきたが、クラッチを踏むのを辛いと感じたことはない... 2021.08.18 妄想楽しみ
成長 創造生産性 もう6年くらい前のこと、前職の時にふと浮かんだ造語だ。今後の社会で最も大事になると考えた。毎日、様々なニュースがあるが、企業収益の話になると、効率化の成果ばかりが目についていた。そんな中、効率化を続けると、どんどん社会が縮んでいくと、至極当... 2021.08.17 成長楽しみ
妄想 神出鬼没 非常にすばやく現われたり隠れたりすること。自由自在に出没して居所が容易にわからないこと。鬼神とは中々凄いことをする。でも最近はリモートワークで人も似たようなことを実現している。画面という仮想の空間の中に、どんなところからもアクセスでき、時間... 2021.08.16 妄想楽しみ