俯瞰 すべては自動車絡み⁈ 最初のテーマは発泡樹脂。様々な用途があるが、自動車にも使われていた。今では当たり前になってきたが、当時はまだまだ金属バンパーが多かった時代だ。ワゴン車の車高を上げてウレタンバンパーでワイルドに仕上げる。こんな車が開発されていた。軽量化にも効... 2021.06.09 俯瞰楽しみ構想
俯瞰 主語は企業。 自然科学者から経営コンサルタントに転身したのは25年前。かなり突然の行動だったと思う。第一線で活躍されていたコンサルタントに出会ったのがきっかけだった。凄い人だった。なにより、目の輝きが半端ない。思考の速度が速い。お酒も豪快に飲まれていた。... 2021.06.08 俯瞰成長
俯瞰 同等・対比・因果 東大入学を目指したドラマが人気だ。なんとなく話は聞いていたが、先日初めてみた。厳しい現実をなんとか切り開いていく様に、徐々に引き込まれていった。面白い。単に、必要な情報を暗記していくのとは違う、本質から理解しようとする感覚に共感も覚えた。色... 2021.06.03 俯瞰広がり
俯瞰 経営のバランスに興味を持つ 毎年毎年、コストをゼロから見直して削減余地を探っていく。絶え間ない企業努力だ。日本企業の原価低減力は凄まじいものがある。自動車産業の高収益にはこの努力が欠かせない。無駄な人の動きはないか、稼働の低い装置はないか、無駄にしている材料はないか。... 2021.05.07 俯瞰構想
きづき 美味しいものは高く! 日本企業の企業努力、改善力は凄まじい。特にポジティブなサイクルができた時は凄すぎる。コンビニのスイーツ、ファミレスの食事などはその典型だ。テレビで有名シェフが太鼓判を押す。専門店にも負けない味、風味・食味のバランスが最高などなど褒め言葉が溢... 2021.04.20 きづき俯瞰
きづき メモリーの使い方 大学時代に使っていたコンピュータは、すごく高価だったけれど、色々なことを手伝ってくれた。パソコンと呼んでいたものはメモリーも少なく、増設という手段はあったが、これも非常に高価だった。メモリの容量が限られている中で、節約術なるものもたくさん出... 2021.04.16 きづき俯瞰広がり
俯瞰 IoTってなんだろう ビジネスパーソンにとって一般的になってきたIoTという言葉。"Internet of Things"の略だ。モノのインターネットと訳されることが多い。でもこれだと、なんのことやら分かりづらい。工場などにある様々なモノに色々なセンサーをつけて... 2021.04.07 俯瞰楽しみ
ゆとり 2つの合意形成 新たな商売を始める際、色々な壁に当たることがある。関係者に利害関係がついて回るからだ。既にやっている商売や既にある暮らしへの影響が何かしら生まれ、これがかなり大変だ。新たな取り組みをする側は、人の笑顔のためにやっているのに、なんでそれが分か... 2021.04.06 ゆとり俯瞰妄想
きづき 自分が付け加える価値 日々、色々なモノやサービスを購入している。恐らく食べ物は毎日何かを買っていると思う。だいぶ少なくなったとは思うが、電車・バスなどの公共交通機関も毎日利用している。休日になると、平日の仕事とは異なる世界でのリフレッシュが始まる。趣味や遊びがメ... 2021.03.31 きづき俯瞰
きづき 多様に物事を捉える! 物事の構造や状況を捉える場合、見える化といったように、視覚的な表現を使うことが多い。「将来を見据える」なども同様で、頭の中に映像を思い浮かべているから視覚表現だ。人の視覚は小さなものから大きなものまで見ている。人工衛星からの地球から地面の蟻... 2021.03.26 きづき俯瞰広がり
俯瞰 色々な矛盾と共に 人は、理路整然と考える時と、考えない時があると思う。どんなにロジカルな人でも同様だ。特に感情が昂っている時は、見えている状況は急速に狭まり、好き嫌いだけが判断を決める。自分の事になるとその傾向は極めて高い。親しい友人の中でも好き嫌いで動く事... 2021.03.16 俯瞰
俯瞰 提案のあり方 世の中には2つのタイプの提案があると思う。確立済みの手法論を売る場合と、一緒に創る場合だ。買い手が自らのやりたいことが明確な場合にマッチするのが前者だ。不足している部分を頼む。自分たちの持っていない技術やネットワークなど、高い専門性が自社に... 2021.02.25 俯瞰構想
きづき すべての在庫を考える 200年前、大気中に含まれる二酸化炭素は0.028%だった。現在は1.4倍の0.040%だ。1870年頃の産業革命から急激に増加したようだ。主に化石燃料の使用が原因とされる。化石燃料とは、石油・石炭・天然ガスなどで、数億年前の生物の死骸が堆... 2021.02.15 きづき俯瞰
俯瞰 自己組織化 イワシの大群や渡鳥の群れが形を変えながら自在に海や空を動き回る姿を見たことがあると思う。これらは「自己組織化」と言われる現象だ。生物が意思を介さず自発的に秩序を形成するという。イワシ大群がまるで一つの銀色の生命のように青い海を動き回る姿はと... 2021.02.09 俯瞰楽しみ
仲間 パーパスツリー 経営戦略やブランディングのキーワードとして、最近よく使っている「パーパス」という言葉。一般的には「意図や目的」という意味だが、ここでは企業や組織、個人の存在意義という意味だ。企業や社会のありたい姿を定義するための根幹・拠り所となる概念であり... 2021.02.08 仲間俯瞰広がり
俯瞰 バイオエコノミー 土に還らない人工物を無くす。クリーンなエネルギーで満たす。農作物がよく育つ土壌を維持する。人に必要な栄養素を人数分確保する。悪いところにピンポイントで効くワクチンや薬を作る。これらを省エネ、省原材料、ハイスピードでやる。つまりは目的実現の効... 2021.02.03 俯瞰広がり
俯瞰 頭の中を貯めていくVR ここ数年、VRの普及が進んできたと思う。今はないがコロナ禍前のイベント会場には沢山あった。個人で購入して、ゲームなどのコンテンツを楽しんでいる人も増えているように思える。高性能PCのいらない一体型のVRヘッドセットが発売されたのも普及を後押... 2021.01.29 俯瞰妄想
俯瞰 一気通貫の力 麻雀のアガリ役に一気通貫というものがある。1、2、3、4、5、6、7、8、9が並んだ役だ。普段の生活でもこの言葉を使うことがある。始めから終わりまで一通りそろっているという意味だ。例えば、ものづくりでは、企画から設計、試作、量産準備、量産ま... 2021.01.28 俯瞰構想