自分が付け加える価値

日々、色々なモノやサービスを購入している。恐らく食べ物は毎日何かを買っていると思う。
だいぶ少なくなったとは思うが、電車・バスなどの公共交通機関も毎日利用している。
休日になると、平日の仕事とは異なる世界でのリフレッシュが始まる。趣味や遊びがメインだ。
毎週同じことをやって究めていく場合もあれば、毎週違うことをやって新たな発見をする場合もある。

消費したものに目を向けると、実はたくさんの人が関わり、色々な創意工夫が入っている。
少しでも多くの人に満足してもらい、買ってもらうために、日々改善を積み重ねているのだ。
ただ、モノやサービスの改良を積み重ねてきた結果、だんだんマニアックになってきている。
特に、製造業を中心に、細かなマイナーチェンジが多くなりすぎ、驚きがなくなっている気がする。

原因の1つは専門分野毎に細分化された役割分担にあると思う。全体を捉えている人が少ない。
全体を捉えている人でさえ、マイナーチェンジの頻度が高いため、進捗管理に追われている。
モノやサービス自体が提供している価値を見つめ直し、価値を抜本的に増やす方法を考える暇はない。
すると、どうしても僅かな変化が積み重ねられていく。作り手も消費者の顔が見えにくくなる。

自分が付け加えている価値はなんだろうか。それを問い直すタイミングはなかなか来ない。
この状態は健全でないと思う。なにより達成感を得にくいし、やる気も生まれてこない。
やり方をがらっと変えてみたいと思う。まずは日々の消費にある、たくさんの創意工夫を観察する。
自分の中に、創意工夫のパターンを、具体例と共にいつでも使えるようにたくさんストックしていく。

そして、副業を始める。自分でモノやサービスを作ってみる。小さくて良い。何かを売り始める。
小さいがモノやサービスの一部ではなく全体に関わる仕事だ。ここに創意工夫のストックを盛り込む。
こんな挑戦をすると明らかに意識が変わる。モノやサービスの体験にこそ価値があると感じる。
自分が作ったものが、日常にどんな潤いを加えるかを意識できる。本業の付加価値も変わると思う。