お金が流れる速度

今週、ある経営者にお会いした。買い合う文化を作る武器になり得るサービスをやっている。
サービスの概要を含めて、以前から間接的には存じ上げていたが、直接話を聞くことができた。
冒頭で少しだけ不安を覚えた。外資の金融が出身だというのだ。同時に疑問も湧いた。
なぜ、そうした立場から転身して、今回の会社を立ち上げたのだろうか。発想が180度異なる。

仮想通貨の名前はピースコイン。コミュニティのための通貨だ。買い合う文化を生み出せる。
ピースコインは、使わないと減る。使えば増えるという不思議なアルゴリズムを持つ。
故に、何か買おう!という意識が常に生まれてくる。まずはモノやサービスを買うだろう。
でも、こんなコトにもコインを払ってみたい。感謝のしるしとしてコインを渡したくなる。

つまり、日本円の主な取引対象であるモノやサービスを超えて、感情を伴ったやり取りが増える。
少ないコインをありがとうと同じように使えるし、チップのように追加で渡すこともできる。
人と人の交流や、人と人が支え合う日常を生み出す後押しをしてくれると思う。
国分寺の「ぶんじ」を想起させる。お金でもあり、メッセージカードでもある通貨だ。

ピースコインの凄いところはまずその回転数だ。1年間で通貨の発行総量の6倍が使われるという。
約0.5の日本円の回転数と比べると、実に12倍に相当する。現代版の「お金は天下の回りもの」だ。
仮想通貨でよく問題視される法定通貨との換金についても、投機対象にならないように考えられている。
あくまでもコミュニティを良くしたいと考える人だけしか興味を持たない仕掛けと言って良い。

世の中ではデジタル化が叫ばれている。DX無しには生き残れないと。もちろん業務の効率化はしたい。
でも、デジタルで見えたら嬉しい事はまだ他にもあると思う。目的は経済の活性化、賑わいづくりだ。
持続的に豊かで住みやすい社会を作るには、乾いた雑巾を絞り続けてもだめだと思う。
お金を回す、買い合う文化を作る。多様な小さな価値を沢山生み出して心豊かな社会を作っていく。