きづき 静養。 先週はブログを初めて休んだ。それも5日間全てだ。だいぶ生活のリズムが変わった。ほぼ2年ぶりに、2回目のコロナに感染してしまったからだ。相変わらず手強い。今回は極端に熱が上がることはなかったが、のどと痛みと頭痛に悩まされ続けた。結局、頭痛薬と... 2022.10.24 きづきゆとり文化
きづき 顧客に寄り添う。 事業を成功させるには、しっかりと顧客のニーズを探索することが大事だ。まずは顧客をしっかりと観察して、その上で実際に話を聞いてみるのがいい。王道の進め方だと思う。でも、ここまではいいが、実はここからが難しい。個々に色々あるニーズの何に応えるの... 2022.10.14 きづきモヤモヤ妄想
成長 お寺事業。 お寺はお布施があり、税金が掛からない。お金持ちが多い。そんな声を聞く。地方の小規模なお寺で檀家がしっかりしているところであればそうかもしれない。でも、高齢化の波はここにも押し寄せる。どうやら檀家組織は細っているようだ。新たなお客さんもそうそ... 2022.10.12 成長構想賑わい
きづき 新米と文化。 最近は日本全国、色々な場所に出向いている。それぞれの文化に触れている。その中で、常に大事な存在が食文化だ。その中でも日本ならでははやはりお米だ。ちょうど、新米の季節なので、道の駅や物産展に行くと、色々な品種のお米に出会える。その中から、小さ... 2022.10.12 きづき好物楽しみ
仲間 スケルトンの高台の家。 日曜日は、食事会があった。大工の棟梁を囲んでスペイン料理を食べた。友人の持つスケルトンの家のリノベーションを相談するはずが、飲んで食べてばかりいた。生ハム、スペインオムレツ、イベリコ豚のロースト、パエリア。フルコースだ。飲み物はビールに始ま... 2022.10.11 仲間出会い楽しみ
きづき 磨き上げとマネタイズ。 人々が築き上げてきた歴史や文化は、当たり前だが、永遠に続くというわけではない。古民家も人が住んでいるうちは輝きを放っているが、人が住まなくなると途端に老いる。日々の掃除や何気ない気遣い、そしてメンテナンスが古民家の命を支えているのだ。未来に... 2022.10.07 きづき本質
楽しみ 自分事、自分のやりたい事。 最近、様々な支援やコーチングをおこなっている。誰かのやりたいを成し遂げる役割だ。ただ、スムーズに進む場合とそうでない場合がある。大きな違いは自分事かどうかだ。目をキラキラ輝かせながら、こんなことをやりたいんです。と迫ってくる人もいる。逆に、... 2022.10.06 楽しみ構想
成長 総論賛成・各論自由。 今の社会、この言葉の実践がとても大事だと思う。各論反対ではなく各論自由だ。総論はパーパスと言い換えても良い。日本語で言えば存在意義や志となるだろうか。自分は、自分達はこのパーパスの実現のために存在しているという感じだ。その根っこの部分をしっ... 2022.10.05 成長本質構想
きづき 言葉の定義を確認する。 これまで一番使ってきた本は恐らく国語辞典だと思う。ほぼ毎日使っている。用途はもちろん、「言葉の意味を調べる」だ。以前は本当にパラパラと調べていた。今となっては、ネットやアプリの辞書を使っているが、とにかくよく使う。言葉の意味を間違えて捉える... 2022.10.04 きづき本質
出会い 3Dプリンターのある世界。 この技術に出会ってもう少しで10年くらいだろうか。だいぶ世の中に浸透してきた。最初は樹脂だけのものかと思っていたが、今では金属もプリントできるようになった。目の前で、技術進化のスピードを体感できた技術だ。現場に行くと驚きの連続だった。最も驚... 2022.10.03 出会い刺激楽しみ
文化 マスにリピートを。 ある広大な土地にやってきた。見渡す限りの自然で、訪れたくなる地域資源が豊富な土地だ。人々はその土地に訪れると、日常とはかけ離れた雄大な自然に囲まれ、自然を満喫できる。その一方で、その土地は噴火、地震、台風など自然災害に悩まされ続けたという過... 2022.09.30 文化楽しみ賑わい
きづき 貴重な活動。 誰一人取り残さない。昨日は、そんな活動をされている方に出会った。世の中にある多くの活動はスケールが出せることを対象にすることが多い。製品やサービスの利用者が増えることで投資が回収でき収益が生まれるからだ。でも、昨日の活動は、少数の取り残され... 2022.09.29 きづき刺激本質
きづき データを活用する。 ビッグデータという言葉が少し前に流行った。眠れるデータを活用しようという動きだ。様々な現場には既に色々なデータがあり、それらを組み合わせれば価値が生み出せる。もちろん、新たなデータをとってそれらも活用するのもありだ。データから気づきを引き出... 2022.09.28 きづき流通
ゆとり 不思議な洋食屋さん 昨日、京都河原町あたりの洋食屋さんに入った。検索していてふと目に入ったお店だ。ジューシーなお肉のカツ、エビフライ、そしてハンバーグ。2名さま用の食事のセットだ。お店が「売り」にしているメニューを一度にすべて味わってもらうおうという感じだ。値... 2022.09.27 ゆとりモヤモヤ好物
仲間 商店街の収支構造。 商店が集まっている地区や、商店が建ち並んでいる通りを商店街という。集まって存在することで、その土地での存在感を高めて、賑わいを生み出す。多くの場合、日々の生活に必要な様々なモノやサービスを売る商店から構成される。商店街に行けば、人々はワンス... 2022.09.26 仲間成長構想
きづき 場所の力。 人と対面で会うことが増えてきた。訪問することも出迎えることもある。ほとんどの目的はいわゆる会議だ。最近では3-4人での会議が多い。リモートでも機能的には困ることはないが、やはり対面での対話は感情が入る。同じ空間を共にすることの不思議な力を感... 2022.09.23 きづきゆとり楽しみ
きづき 身近にあるプラスチック 樹脂の成形品であるプラスチックはとても便利なものだ。世の中で広く使われている。コンビニ袋。薄く引き伸ばし、袋状にしている。昔は穴が空いたが今はまず空かない。材料の工夫、改善で圧倒的な品質を実現した。その一方で厄介なゴミにもなった。ペットボト... 2022.09.21 きづき広がり
きづき 生活に宿る文化。 文化について考えていると、なぜか「趣味」という言葉にたどり着くことがある。趣味とは、人が自由時間に、好んで習慣的に繰り返しおこなう行為、事柄やその対象のこと。人が熱中している、または詳しいカテゴリーのことだ。人が時間を投資しているものだ。さ... 2022.09.20 きづきモヤモヤ文化
広がり 回遊を促す。 色々な土地に触れていると必ず直面する問題は、見どころが埋もれていること。観光ガイドなどはもちろんあるのだが、多くの場合うまく活用されていない。ハブとなる駅や案内所では、チラシやパンフレットが溢れていて、どれがいいか分からない。それでも、それ... 2022.09.16 広がり文化賑わい
きづき 広がる視野。 年を重ねるにつれて、人は少しずつ変わっていく。一番の変化はおおらかさだと思う。若いうちは熱量のままに、自分の信じる道を突き進もうとしていた。その道がいびつな道であろうと、十分に気づかず、前に進むことだけを考えていた。時には、大きな失敗につな... 2022.09.15 きづきゆとり広がり構想