きづき 都会と離島。 ここ数日、長崎県にいる。どうやら北海道に次いで海岸線が長い県のようだ。北海道とちがって、海岸線が入り組む本土と、海に広がる島々多さが要因だ。県の中心部には古くからの海外との交流の歴史が至る所で感じられる。島々では、数々の境界と美味しい海の幸... 2022.11.22 きづき俯瞰文化
モヤモヤ 未来を見る。 歴史や文化を学ぶと悲しい想いになることがある。迫害の歴史などはまさにそうだ。なぜ、人は人にそんなことをしてしまったのだろうか。恐ろしく思う。こうした疑似的な追体験は、人が生きていく上でどのくらい必要なのだろうか。2度と繰り返してはいけない。... 2022.11.21 モヤモヤ成長文化
きづき ブランドとパーパス。 製品やサービスには必ず名前がある。一般名称に加えて、固有名詞がついている。特に、人気の商品には、覚えやすく、音の響きもいい名前がついている。パッケージも良く、思わず手に取りたくなるような工夫も凝らしている。そして、その名前とデザインがセット... 2022.11.18 きづき俯瞰文化
きづき キーワードが繋がる 頭の中によく出てくるキーワードがある。例えば、「新価値創造」。未来を切り開くには不可欠なものだ。効率化では国が縮んでしまう。それを表したのが、「創造生産性」で、生産性の分母ではなく、分子にこだわる。とにかく分子を大きくする、増やすことを考え... 2022.11.17 きづき俯瞰広がり
きづき 新幹線のシートを選ぶ。 コロナは相変わらず猛威を奮っているが、人々の移動はだいぶ戻っていると思う。ホテル代は急激に上昇し、新幹線も満席に近い列車もある。京都の街も人で溢れている。昨日、ひょんな事から新幹線のシートはどこに座りたいかという話題になった。改めて、人の嗜... 2022.11.16 きづき俯瞰楽しみ
シェア 競合か仲間か。 コンサルティングの中では、何十年も前から、競合との比較をやってきた。類似の事業をやっている会社の中で、誰が一番事業を成功させているかを見てきた。一番わかりやすい指標はシェアだ。市場の何%の売上や個数を取ることができているかだ。そして、1位の... 2022.11.15 シェアモヤモヤ成長
きづき 整うと頭が冴える。 友人の作ったサウナに行ってきた。とても気持ちが良く、素晴らしい空間だった。単純なサウナの空間ではない。ワークプレースとバーがついていた。立地も素晴らしい。駅からほど近い商店街の中ほどにある4-5階建のビルにある。1階がサウナスペースで本物の... 2022.11.14 きづき文化楽しみ
妄想 なぜなぜ。 人は、何か目の前で自分の予想と反したことが起きると、「なぜ」が頭に浮かぶ。目の前にある出来事がなぜ起きたのか知りたくなる修正があるのだと思う。いまどきのAIで言えば、データの少ない教師あり学習をしているようなものだ。なぜの答えを予測して、そ... 2022.11.11 妄想本質楽しみ
きづき 魅力と吸引力。 例えばインバウンドなど、遠くに住んでいる人にたくさん来訪して欲しい。近場の都市から年に何回か来訪して欲しい。いわゆるリピート訪問。同じ街に住んでいる人が何度も日常の習慣として通って欲しい。来訪者は様々で、どの来訪者を増やしたいかで打ち手は大... 2022.11.10 きづき文化賑わい
きづき 伝える道具。 例えば、ある施設で来場者に何かを伝えたいとしよう。どんな道具が使えるだろうか。看板、チラシ、伝えたいものごとのキャプション、動画、写真、XRなど様々だ。来場者に伝えたい内容をそうした道具を通じてしっかりと届けることが大事だ。ただ、来訪者とい... 2022.11.09 きづきモヤモヤ楽しみ
きづき 本歌取りを流行らせる。 「有名な古歌(本歌)の1句もしくは2句を自作に取り入れて作歌を行う方法」だ。歌学における和歌の作成技法の1つで、様々な作品に使われているらしい。 主に、本歌を背景として用いて、奥行きを与え、表現効果の重層化を図るときに使う。なかなか理解が難... 2022.11.08 きづき広がり文化
モヤモヤ 複雑な事をやり遂げる。 多様性が重視される中、世の中の物事はとても複雑になっているように感じる。何をするにもゴールは遠く、ゴールへの道筋もなかなか見通すことができない。だからと言って、何もしないわけにはいかないので、足元でできることをやる。すると、できることが上手... 2022.11.07 モヤモヤ本質構想
きづき 文化施設のあるべき姿。 美術館や博物館の理想の姿とはどんなものだろうか。最近、考えることが多くなった。来訪者には、たまたま時間があっただけで、まったくの興味のない人もいる。展示作品の作者だけは知っているけど、何を見ればいいか分からないという人もいる。そうかと思えば... 2022.11.03 きづきモヤモヤ文化
妄想 持続的に賑わう街。 ものづくりが好きで、賑わいも作りたい。最近はそんなことを考えている。特に、工場をもっと輝かせたいと思う。小さい頃のワクワクの工場見学を再現したい。小さい頃、工場は大きく、魔法のお城みたいな感覚があった。技術にも興味津々だった。でも、最近は工... 2022.11.02 妄想成長楽しみ
ゆとり 賑わいがある。 コロナ禍になって海外に行くことがなくなった。解禁になってからもまだ行っていない。一方で、日本の様々な地方に出向くようになった。その土地土地の魅力を感じるようになった。まずは自然だ。東京では味わえなかった感覚だ。空気が澄んでいる。清々しく、美... 2022.11.01 ゆとり広がり賑わい
きづき 気に満ちた場所。 特に今まで風水というものを意識したことはない。でも最近、場の力を感じる。例えば、きづきの神宮道オフィス。平安神宮の参道にあり、出て右に鳥居がある。良い気の流れが満ちた道に感じる。少しばかり、その流れにあやかっている気がする。空気が澄んでいて... 2022.10.31 きづき出会い文化
仲間 未来を育む。 もう10年くらいになるだろうか。常に社会に新たな価値を生み出すことが最も大事だと感じてきた。いま既にある価値を効率化するだけでは、社会は全く良くならないと思っている。確かに効率化は足元の収益を確実に高める。でも、社会の売上が上がっているわけ... 2022.10.28 仲間刺激楽しみ
モヤモヤ 満員御礼にする。 いま、おおよそ半分のチケットが売れ残っている伝統芸能があるとしよう。もちろん、興行の収支は赤字だ。コストを切り詰めて伝統を守りながら凌いでいる。色々やりたいことはあれど、それを実現するお金も、能力もほとんどない。守ってばかりでは、縮むだけで... 2022.10.27 モヤモヤ仲間賑わい
出会い 職人の姿が目の前に。 昨日は珍しい博物館に伺った。文化財修復の匠が何人も常駐している博物館だ。ジャンルは仏像、書物、建物などかなり広範囲なものを対象にそれぞれの匠がいる。実際に工房があり、限られた時間であれば、その匠の技を間近でみることもできる。修復の前後を解説... 2022.10.26 出会い刺激賑わい
ありのまま 文化観光ってなんだろう。 文字通り捉えると、文化的な観光。こんなふうに感じる人が多いと思う。アミューズメントパークやドライブに行くのではなく、文化的な施設を巡る観光だ。でも、文化庁の定義を見ると、文化振興の好循環を回すことと定義している。好循環とは、文化振興に始まり... 2022.10.25 ありのまま文化本質