デザイン FCをアップデート 10年くらい前からなんとなく思っていることがある。FCについてだ。FCはフランチャイズビジネスのこと。このままではいけないと考えている。一番の問題点は、人の仕事から創意工夫を無くしているように感じることだ。マニュアルで決まっていることを、決... 2024.06.06 デザイン文化本質
デザイン 全体俯瞰。 事業を推進する場合、何よりも大事な事は全体俯瞰だと考えている。全体俯瞰には2つある。組織機能軸での俯瞰と時間軸での俯瞰だ。前者は役割分担の全体像と言ってもいい。事業目的への抜漏れを見る。それぞれの機能がどんな役割でリソース状況はどうかを見極... 2024.06.03 デザイン俯瞰本質
仲間 きづき合宿 明日からきづきアーキテクトの合宿が始まる。メンバー全員が集まる貴重な機会だ。今年は瀬戸田と尾道。先日、瀬戸田にお邪魔してレモンの魅了を堪能したからだ。尾道も素敵だった。百島にも渡ったが、アートギャラリーなど見どころ満載だった。少し前から瀬戸... 2024.05.21 仲間成長楽しみ
俯瞰 俯瞰の二軸。 視野を広げる。これは難しいと考えられがちだが、そんなこともないような気がする。大変なことではあるかもしれない。大変はやればできるで、難しいはやるのが難しいだ。なぜ、難しくないのか。視野を広げる対象を明確に持てば良いだけだと思うからだ。その対... 2024.05.10 俯瞰広がり楽しみ
刺激 違和感と付き合う。 しっくりしない感じ。これが違和感の意味合いだ。最近はこの感じが増えている。なぜ増えているかというと、付き合ってみようと思っているからだ。積極的に。なぜ積極的にかというと、新たな時代の要素を受け取れるかもしれないという期待からだ。自分の考えて... 2024.05.09 刺激広がり楽しみ
広がり パーソナルモビリティ。 今一番使われているモビリティは自転車だろう。最近では電動アシスト付きが主流だ。小さな子供を乗せる時や坂道の多い場所での利用が格段に楽になったと思う。注意深くみると、明らかにアシストではなく、電気だけで動くけどペダルがついている。そんな自転車... 2024.05.08 広がり構想流通
きづき コトから目的の達成 企業をはじめとする組織には必ず目的がある。目的のために組織がある。多くの場合は利益や顧客の満足を得ることが目的だ。従業員や地域にも目がいく。それらを通じて社会に貢献したい。これが多くの組織の最終的な目的といっていい。もちろん、どんな商材を扱... 2024.04.15 きづき俯瞰貢献
出会い 位置決め 生成系AIの誕生で、世の中では人の役割をAIが代替するという話が多い。確かにちゃんとした指示を与えれば、AIがそれなりの役割をになってくれる。特に、パソコンで完結する世界においては、その進化が著しい。AIがやったものと、人間がやったものを、... 2024.04.09 出会い妄想細部
俯瞰 道具。 ものをつくるため、なにかを行うために用いる器具の総称。これが道具の意味だ。大工道具、掃除道具などの使い方がある。用具や器具といった言葉と似通っている。いずれにしても、道具は主役になることは少ない。これまではあまりなかった。なぜなら、道具とは... 2024.04.04 俯瞰広がり本質
きづき 年度末に思う。 世の中は年度末だ。多くの会社では来月には新入社員を迎える。その前に、済ませておかねばならないことがたくさんある。怒涛の毎日だ。きづきには残念ながら新入社員はいないが、心強い匠や侍がたくさんいる。。志を持って、世の中にないコトを起こすために集... 2024.03.28 きづきデザイン妄想
ありのまま 陶芸と空間。 週末にユニークな陶芸家にお会いした。とても趣のある器を作られている。ショップには何人もの作家の作品が売られているが、明らかに異彩を放っている。まずは形。お皿やカップ、茶碗といった定番の形がない。でも手に馴染む。中には、使い途が想像できないも... 2024.03.11 ありのままゆとり楽しみ
仲間 妄想 世の中では構想力という言葉はよく使われる。なにかの企画を構想する力だ。成し遂げたいこと、目標を置いて、それを実現するために全方位で考える。これをやるために、あの人を巻き込み、こういう声にはこう対処していく。常にどうやったらその目標を達成でき... 2024.02.21 仲間妄想楽しみ
成長 伴走。 マラソンなどで、走者のそばについて走ること。伴走とはこんな意味だ。伴走者は、レースの序盤から中盤にペースを作るために活躍している。ブラインドマラソンでは、コースのナビゲータとしてなくてはならない存在だ。一緒に走るというのは共通だが、果たす役... 2024.02.14 成長本質構想
仲間 キャッチアップ? 日本の将来を考える会議に出る機会がある。その時にいつも思うことがある。欧米のベンチマーキングをとても重視している。まず調べたことが資料に並ぶ。確かに欧米、とくに欧州は長期的な視点で動いているので動きが早い。実際、様々な国際標準が欧州主導で作... 2024.02.01 仲間妄想本質
きづき 人とAI 生成AIができてからというもの、色々な分野で段違いの進化が起きている。今まではメカニズムを捉えたり、ルールを作ったり、手取り足取りで教えた。いまは人間がこれまでデータとして貯めてきたものを勝手に自分のものにする。いまだに生成AIの成り立ちは... 2024.01.30 きづきモヤモヤ成長
ゆとり 大谷さんのグローブ。 何かを大事に思っている人がまず考えることは、それを絶やさないこと。大事なものに取り組む人を増やして、さらなる進化を実現して欲しい。そんな気持ちだと思う。自分を超えて、さらなる異次元の領域に何人が踏み込むか今からワクワクしているはずだ。大谷さ... 2024.01.26 ゆとり俯瞰本質
俯瞰 日本が生める価値。 まだ学生だった頃は、機能と価値が同じような意味に使われることがあった。高機能を謳った車やカメラ、電話なども多くあったと思う。機能を極めたものだ。馬力がある。加速性能が良い。こんな車はとても魅力的だったと思う。デザインももちろん気にしてはいた... 2024.01.25 俯瞰成長細部
デザイン 総合力。 新たな事を成し遂げようとすると、様々な能力が必要になる。それも一流に能力だ。まずは構想力。人々がワクワクする姿、そんな人がたくさん集まってくる姿がを描く。その時のキーワードは本物だ。本物とはしっかりとした背景があり、重みがある。その背景にあ... 2024.01.18 デザイン仲間俯瞰
文化 令和6年。 早くも1月も後半に入った。今日からブログも再始動。少し遅めの明けましておめでとうだ。振り返ると、昨年も例年通り、走り続けていたような気がする。あっという間に1年が過ぎた。今年も年初からインドネシア出張。例年よりも少し慌しかった。とても有難い... 2024.01.16 文化構想賑わい
きづき そろそろ年末。 今年も色々な機会を頂いた。全ての機会に共通しているのは賑わいを作るというテーマだ。ただ、これまでやってきて、なかなか上手く行かなくて、諦めてしまっているところもあった。大多数の人が足元を維持するのですら大変だと感じていて、好転のきっかけを掴... 2023.12.25 きづき俯瞰文化