ありのまま背伸び。 背を伸ばして体を高くすること。比喩的に、自分の実力以上のことをしようとすること。これが辞書を引くと出てくる背伸びの意味だ。あまり良い意味では使われない。確かに、少しでも大きく見せようと背伸びしようと一生懸命になるのは少し違うかもしれない。や...2023.09.07ありのまま仲間刺激
きづき空間の力。 仕事ができればどこでもいい。綺麗で快適であればとても嬉しい。少し前までは、空間に対してのこだわりはあまりなかったように思う。建築についても、良い建築を見て回りたいという気持ちはあまり持っていなかった。でも、最近は出向いた空間毎の感想を持つよ...2023.09.06きづきデザイン賑わい
文化目に入ること。 東京タワーやスカイツリー。遠く離れたところからでもついつい叫んでしまう。あ、あそこにある。塔のふもとに行けば、思わずその雄大さを見上げてしまう。自然と目に入ってきて、いつの間にか視線が釘付けになってしまうのだ。これらはもう街の一部となって、...2023.08.24文化本質賑わい
ゆとり追加のリノベ。 幾つか新たなリノベ案が出てきた。まずはカフェやバー機能の具体案だ。当たり前のように、オフィス内での飲食を考えていたのだが、いいアイディアがあった。入り口の軒下に結構な広さのスペースがある。頑張れば軽自動車が止まる場所だ。そこにテーブルと椅子...2023.04.11ゆとりデザイン賑わい
ゆとり意志を大事にする。 どんな仕事をするにあたっても大事にしたいことは意志の強さだ。その仕事でこれを成し遂げたい。こんな価値を生み出したい。こうした意志だ。もちろん、最初から具体的にタスクまで分解して熱く語るのは不可能だ。でも、抽象度が少し高くとも、熱量を伴ってい...2023.03.07ゆとり仲間成長
きづきホテル。 日本にはラグジュアリーホテルがない。そんな話を最近よく耳にする。都心の外資系ホテルなら一泊で10-20万円の部屋などたくさんあるのに。そんな感覚でいたが、どうやらそれは大きな間違いのようだ。それらは高級レベルだ。ラグジュアリーというレベルで...2023.02.22きづきゆとり妄想
仲間スケルトンの高台の家。 日曜日は、食事会があった。大工の棟梁を囲んでスペイン料理を食べた。友人の持つスケルトンの家のリノベーションを相談するはずが、飲んで食べてばかりいた。生ハム、スペインオムレツ、イベリコ豚のロースト、パエリア。フルコースだ。飲み物はビールに始ま...2022.10.11仲間出会い楽しみ
きづき人の光。 アニメなどではよく表現されているが、人には光が宿ると思う。力強く輝く光だ。志や想いといったものが、輝きとして放たれているのだと思う。熱量を感じる。そして、人と人はそうした光に魅かれ合い、自然と繋がっていくような気がする。そのつながりが増え、...2022.09.01きづき仲間広がり
仲間送り火 昨日、3年ぶりとなる完全な形での「五山送り火」が計画されていた。送り火はお盆に帰ってきた亡くなられた方の魂を再び送り出す行事だ。日本には山の送り火以外にも、海の送り火がある。精霊流し、灯籠流しと呼ばれる。今回のように、しっかりと準備して迎え...2022.08.17仲間楽しみ賑わい
きづき募金とファンド 巷でファンドといえば、資金や基金という言葉の延長で、それを運用する会社を意味する。お金を集めて、それを投資をする。そして出資者に投資の利益を分配するというものだ。募金というのは、感謝の気持ちとしての小さな返礼などはあっても一方通行でお金を出...2022.08.10きづき文化構想
モヤモヤ最低賃金を倍にする。 場所にもよるが、いまの最低賃金は800-1000円の間だ。少し前に引き上げの話があった。過去最大の引き上げで、全国平均で30円強、上がったというニュースを見た。物価の上昇が激しい中、30円という金額がどれほど意味があるのだろうかと、正直感じ...2022.08.03モヤモヤ妄想成長
きづき出島 いまから400年くらい前の江戸時代。長崎に作られた4000坪程度の人口の島だ。教科書に載っていた扇型の島の写真は、今でも鮮明に覚えている。出入口は一本の橋だ。出島では、ポルトガルやオランダとの貿易が行われ、異国の地との接点としての機能があっ...2022.07.14きづき出会い妄想
きづき少し遠くにも行きたくなる 地方の街に行くことが多くなった。どの街に行っても同じ課題を持っている。それは回遊をどう実現するかだ。地方では東京のように見どころが密集していない。点在している見どころを、なるべく多く回ってもらえるための工夫が大事になる。そのために、まず必要...2022.01.12きづき俯瞰楽しみ
出会いリモート会議のできる新幹線 最近、新幹線の乗車率が上がってきた。おおよそ3割を優に超えてきた感じだと思う。そうなると、同行者でない人同士が隣り合って座っているパターンも出てきている。席があるのだから当たり前のはずだが、コロナによって大分見え方が変わってきている。乗車率...2021.10.19出会い楽しみ
きづきロケーションデータ 最近、スマホのアプリ内で個人の行動トラッキングの許可を求めてくる。アプリを入れると知らず知らずのうちに、データを吸い上げられている状況を改めて認識した。でも、深く考えれば、色々なリスクを孕んでいるとは思うが、あまり意識せずに許可を押している...2021.06.25きづき妄想
楽しみとらのあな アニメ作品『タイガーマスク』に登場する悪役レスラー養成機関は「虎の穴」と呼ばれていた。気が荒く、腕っ節の強い孤児を集めて、地獄の猛特訓で淘汰し悪役レスラーに作り上げる機関だ。10年計画で、初めの5年は基礎訓練。そこまでに2/3が脱落するとい...2021.03.08楽しみ構想
俯瞰頭の中を貯めていくVR ここ数年、VRの普及が進んできたと思う。今はないがコロナ禍前のイベント会場には沢山あった。個人で購入して、ゲームなどのコンテンツを楽しんでいる人も増えているように思える。高性能PCのいらない一体型のVRヘッドセットが発売されたのも普及を後押...2021.01.29俯瞰妄想
ゆとり帰属意識 日本人の場合、自分は会社に帰属していると考える人が多い。私自身もそう感じることが多々ある。数十年同じ会社に勤めていれば当たり前かもしれない。昔は、街や村という単位で帰属意識があった。ご近所付き合いが盛んだった。いつの間にか煩わしいもの。今、...2020.08.25ゆとり仲間