俯瞰人の能力拡張 歴史を振り返ると色々と感じることがある。人々のとてつもない進化を感じることができる。ひと昔であれば、SFとされていたことも、いつの間にか誰でも使える道具として存在している。例えば、伝える能力の進化だ。蓄音機による録音から始まり、いまでは映像...2021.10.04俯瞰広がり構想
仲間新入社員。 今日、きづきアーキテクトのメンバーが一人増える。とは言っても、新卒ではない。立ち振る舞いの素晴らしい、脂がのった(表現が古い⁈)、活きが良い人財だ。コンサルティング、リラクゼーション施設の開発、企業経営など幅広い経験を持っている。まだ内容が...2021.10.01仲間楽しみ構想
文化日常に組み込む コロナ禍を前提としたニューノーマル。人や社会や地球に優しいSDGs。どちらも新たな日常だ。常日頃、普段。いつも同じようであること。日常は、暮らしの中に溶け込んでいる姿だ。例えば、朝昼晩の食事、食器洗い、着替え、洗濯、掃除、ゴミ出し、手洗、風...2021.09.30文化構想流通
妄想瞬間移動を考える 古くはスタートレック。宇宙船から地上の施設へ人が瞬時に移動するシーンが印象的だった。移動中のシーンが描かれないので、どんな移動が行われているのかは不思議で仕方なかった。サイボーグの漫画では、奥歯のスイッチを噛むと、移動速度が段違いに上がる。...2021.09.06妄想楽しみ構想
刺激行動創造 最近のマーケティングの話題はどちらかというと、デジタル技術を活用した効率化が多かった。顧客の購買行動をトラッキングして、顧客の趣味嗜好を分析、其々の顧客にあった推奨をする。マス広告に比べて、情報を受け取った顧客が購買に至る確率が高く、効率的...2021.09.01刺激成長構想
妄想ゴールを描く 何かに着手する時、大事なことの1つとして「ゴールを描く」がある。どこを目指して進むかだ。期日や締め切りは意識できるが、着手した段階で拠り所となるゴールを描くことは意外と難しい。ついついゴールは締め切りまでに生み出せばいい、はじめは手探りで進...2021.08.31妄想楽しみ構想
俯瞰価値を生む。 日々の仕事の中でなかなか難しいと思うのが価値を生むことだ。価値を出すこととはかなり違う。価値を出すには、既に定義されている役割を担い、それをやり切ればいい。経験がものを言う。価値を生むには、少し違った経験がいる。具体の答えがない中、ゴールに...2021.08.12俯瞰構想
広がり小さな仕事を作る 誰かにとっての価値を生み、その誰かから対価をもらう。仕事とはこんなものだろうか。ここでいう対価は、基本的には金銭もしくはそれに替わるものだ。貨幣経済だからしかたない。もちろん、生まれた笑顔ややりがいを金銭に替わるものと感じて金銭の授受を拒む...2021.08.06広がり文化構想
仲間販売改め、優しい社会づくり ピラミッド構造、系列、サプライチェーンなど、商品やサービスを届けるために活用してきた。この商品を作るぞ、このサービスを届けるぞ。それを圧倒的な効率でやり切るのが勝ち筋だった。効率を突き詰める活動はいわゆる改善だ。オペレーションには常にボトル...2021.07.29仲間文化構想
広がり新たな仕事・働き方 日本の大きな問題の1つに少子高齢化がある。当たり前だがその結果人口減少も進んでいる。人生100年時代、60歳が高齢者かどうかは意見はあると思うが、平均年齢は上がっている。このままでは、社会活動を支える世代の割合が少しずつ減っていく。そんな危...2021.07.27広がり楽しみ構想
刺激中小企業のDX 日本には多くの中小企業がある。というか数では中小企業がほとんどだ。デジタル化はまだまだだ。悲観論が多いが、大きな可能性を秘めていると感じている。唯一無二の技術が眠っているからだ。超ではなく、極精密の世界を突き詰めている会社、小回りとスピード...2021.07.08刺激楽しみ構想
きづきディスプレイか、紙か デジタル化、ペーパーレスが進んでいる。統計は見てないが、コピー紙の消費はかなり減ったと思う。京都のオフィスでは一応、複合機なるものを設置はしたものの、稼働はあまりない状況だ。東京の「とらのあな」では印刷したことがない。以前の状況からすると様...2021.07.07きづき広がり構想
俯瞰すべては自動車絡み⁈ 最初のテーマは発泡樹脂。様々な用途があるが、自動車にも使われていた。今では当たり前になってきたが、当時はまだまだ金属バンパーが多かった時代だ。ワゴン車の車高を上げてウレタンバンパーでワイルドに仕上げる。こんな車が開発されていた。軽量化にも効...2021.06.09俯瞰楽しみ構想
きづき需要の単位 以前からものづくりでは、大量生産から多品種少量生産へという流れがあった。とっておきの商品を作って、人気が出たら、みんながこぞって購入した時代が大量生産だ。でも、みんな同じものを持ち始めたら、自分に合ったアレンジや仕様のものが欲しくなってきた...2021.05.31きづき構想
広がりスマートミラー 最近、色々なところで見かけるのがスマートミラー。一番最初に便利だと思ったのは車だ。ルームミラーにバックカメラの映像を映し出すことができる。映像を切れば普通のミラーにもなる。通常のミラーとの違いは例えば、視野の広さだ。車体の後部についた広角レ...2021.05.11広がり構想
きづき体験価値を突き詰める お茶のプロでは勿論ないので、感覚的な表現しかできないが、とてもおいしいお茶を飲んだ。香りが落ち着く、深みのある味。目をつぶって、思わず何回も「ふぅーー。」と言ってしまった。とてもリラックスできる。何回にも分けて味わうように飲む。久しぶりにそ...2021.05.10きづき好物構想
俯瞰経営のバランスに興味を持つ 毎年毎年、コストをゼロから見直して削減余地を探っていく。絶え間ない企業努力だ。日本企業の原価低減力は凄まじいものがある。自動車産業の高収益にはこの努力が欠かせない。無駄な人の動きはないか、稼働の低い装置はないか、無駄にしている材料はないか。...2021.05.07俯瞰構想
楽しみデジタルの記録 色々なものがデジタルで作られるようになった。ワードプロセッサーからどの位経っただろうか。PCが生まれ、みるみるうちに進化して、いまやバーチャルな3次元空間を現実に足し引きできる。最初はフロッピーディスクなる雑に扱えない記録媒体を使っていたが...2021.03.30楽しみ構想
きづき多様な景色 東京と京都の2拠点での日常を始めてから8ヶ月あまりたった。色々な驚きがある。これまで当たり前と思ってきたビルに囲まれた東京も、客観的にみると、かなり恵まれた環境だ。特に超高層ビルやタワーなどのてっぺんからみる景色も格別だ。こんな広い街は海外...2021.03.23きづき楽しみ構想
楽しみとらのあな アニメ作品『タイガーマスク』に登場する悪役レスラー養成機関は「虎の穴」と呼ばれていた。気が荒く、腕っ節の強い孤児を集めて、地獄の猛特訓で淘汰し悪役レスラーに作り上げる機関だ。10年計画で、初めの5年は基礎訓練。そこまでに2/3が脱落するとい...2021.03.08楽しみ構想