移動と経済のデザイン

街づくり。昔から私鉄沿線は色々な取り組みを行っていると思う。
駅の周辺に商店街を作ったり、駅ビルを作ったり、駅を賑わいのハブに仕立ててきた。
駅からはバス路線が伸び、駅を降りた人がバスに乗って、閑静な住宅街へと帰っていく。
その辺りには敷地が広く、緑がいっぱいある公園もあり、健康的な日常が設計されていた。

高度成長期、計画通りに色々なことが運んだ。駅の周辺からみるみるうちに人が集まった。
密度の濃いところができれば、そこから派生するように、その周辺の密度が上がっていく。
駅、商店街、バス、ベットタウン、公園、そして観光地。人が集まる仕掛けが作られた。
とても創造的な活動だ。人はそこでの生活に憧れ、住みたいという強い願望で集まってきた。

今は、新しい街をつくる。というシーンはだいぶなくなってきた。保守メンテが多い。
オリンピックや万博のような大きなイベント絡みで新たな駅が作られてもいるが数は少ない。
駅を作っても昔ほどの周辺密度の増大も期待できない。コロナ禍で都心までもそんな状況だ。
これまでの駅から始まる密度づくりのアプローチだけでは、限界がきているように思う。

施設を体験型にする、滞在型にするといった取組みも増えてきた。お金を掛けた箱物が多い。
長くその場に居たくなる大きな楽しみで人を集め、大きな消費を狙っている。
一定の成功も得ているが、これも都会や大きな観光地でこそ持続的なアプローチだ。
日本の多くを占める人口密度が薄くなっている地域では難しい。別のアプローチも必要だ。

その場所や周辺にいる人の数、もしくは来る人の数を増やす。人口減の中では確かに難しい。
でも、アプローチはあると思う。「少し周辺を取捨選択する」と「移動/人を増やす」だ。
コロナ禍で移動はナーバスだが、安全な移動を増やし、健康を増進しつつ、経済を回す。
小さなコミュニティで人々の売り買い、物や気持ちの交換を増やす。成長モデルを考えたい。