好循環。

循環とは、ひとまわりして元にかえり、それを繰り返す様だ。
好循環というなら、回るたびにどんどんレベルが上がるスパイラルアップがいい。
文化観光の場合、文化振興から始まり、観光振興、地域の活性化、文化振興への再投資だ。
この循環を改めて見ると、なかなか壮大な取り組みだということが分かる。

まず、文化を振興だが、これはやりようがあると思う。小さくても文化は文化だからだ。
数人が集まり、サークル活動を行う。それが少しずつ大きくなるだけでも文化振興だと思う。
次の観光振興はどうだろうか。人数が少なくても観光ではあるが、それなりに流行る必要がある。
ガイドブックに載る。ツアーが企画される。このぐらいは少なくとも必要だと思う。

地域の活性化となると、かなり難易度が上がる。地域への来訪者が何割か増えてほしい。
もしくは、新しいお店やサービスがその地域で生まれても良い。住民が体感できる変化がいる。
文化振興、観光振興、地域の活性化と進むと、巻き込むべき人数が増えていくと感じる。
つまり、より多様な人が嬉しい、楽しいと思う価値を届けなくてはならなくなるのだ。

懐の深い文化があり、その体験の仕方が多様で、人が集まる。飲食、宿泊が賑わう。
この文化があるおかげで街が賑わった。この文化を育んでいくと街に賑わいが生まれた。
その起点を作ってくれたのが、汗を流してくれたのが、文化拠点施設だ。
地域が活性化されて、街の人たちが喜ぶ。だからその文化の振興への投資をしたくなる。

この状態にならないと、文化拠点施設が感謝されないと、文化振興への再投資は起こらない。
街の人達が稼いだお金は自分たちで使うだけだ。文化を育もうという感覚もないから当然だ。
文化施設はよく頑張ってくれた。次はもっと期待したい。その気持ちを醸成することが大事だ。
賑わいを生むべく循環を回し続け、少しずつ大きくする。これが文化施設に求められる役割だ。