きづき プロセスを楽しむ ブロマイド。数十年前には好きなアイドルのものを沢山集めたものだ。枚数が自慢だった。ファンクラブに入っている人だけが応募することができるお宝のショットなどもあった。デジタルが今のように広がっていない時代、ブロマイド写真は芸能人との距離を縮める... 2021.08.13 きづき妄想
俯瞰 価値を生む。 日々の仕事の中でなかなか難しいと思うのが価値を生むことだ。価値を出すこととはかなり違う。価値を出すには、既に定義されている役割を担い、それをやり切ればいい。経験がものを言う。価値を生むには、少し違った経験がいる。具体の答えがない中、ゴールに... 2021.08.12 俯瞰構想
ゆとり 調和。 全体がほどよくつりあって、矛盾や衝突などがなく、まとまっていること。これが調和の意味だ。ほどよくは、適度の塩梅でという微妙な意味合いだ。社会の中で最も大事な感覚の1つは、この「ほどよく」かもしれない。それぞれの人が「ほどよく」を意識していれ... 2021.08.11 ゆとり俯瞰文化
ありのまま 文化ってなんだろう 1つの社会システムは、2つかそれ以上の諸社会の社会構造、構成員や文化と関わりあうことができる。自分の社会にも確かに色々な文化があるような気がする。これは「文化の多元的共在」と言うらしい。人々は、複数と関わるのがマストではないが、いずれかと関... 2021.08.10 ありのまま俯瞰広がり
広がり 小さな仕事を作る 誰かにとっての価値を生み、その誰かから対価をもらう。仕事とはこんなものだろうか。ここでいう対価は、基本的には金銭もしくはそれに替わるものだ。貨幣経済だからしかたない。もちろん、生まれた笑顔ややりがいを金銭に替わるものと感じて金銭の授受を拒む... 2021.08.06 広がり文化構想
文化 サビキ釣り 何十年ぶりだろうか。釣りをするために海にやってきた。海もなかなか綺麗でいい。普段は東京湾を遠くにみることはあるが、淡路島でみる海はスケールが全く違う。京都は市内にいるので山には囲まれていて海はない。水辺といえば鴨川だ。今回は京都から車で移動... 2021.08.05 文化楽しみ
きづき 「職業を増やす」という志 先日、スタートアップを集めたパネルディスカッションに参加させて頂く機会があった。8人の起業家が2組に分かれて起業の経緯やEXITの考え方、欲しい支援などを語った。熱量がある。一本筋が通っている。達成したいことをしっかりと描いているのが伝わっ... 2021.08.04 きづき文化楽しみ
刺激 会社と従業員の関係性 これまで、幸いにも従業員の立場と経営者の立場の両方を経験することができた。ただ、多くは経営コンサルティング会社という世界での出来事だったので少し変わっている。従業員と言っても従属意識が強いわけでもなかった。自分の意思の方が強い人が多かった。... 2021.08.03 刺激妄想
妄想 遠隔体験。誰に届ける⁈ 最近、どんどん技術が進化している。通信速度や映像伝送技術などはその典型だ。大容量の動画をほとんど遅延なく送ることができるようになっている。距離を感じさせない。昔は、衛星放送などでよく見たが、数秒の遅延が起きるのが当たり前だった。そんなコント... 2021.08.02 妄想広がり
俯瞰 ショッピングの色々 ECサイトでお買い物。統計を見ていないがコロナ禍もありどんどん増えているように思う。その一方で、コロナ疲れもあり、緊急事態宣言中にも関わらず、あちこちで密な状態がある。やっぱり人間は「動いて、見て、試して、気に入ったら買う」のが好きなのだと... 2021.07.30 俯瞰妄想楽しみ
仲間 販売改め、優しい社会づくり ピラミッド構造、系列、サプライチェーンなど、商品やサービスを届けるために活用してきた。この商品を作るぞ、このサービスを届けるぞ。それを圧倒的な効率でやり切るのが勝ち筋だった。効率を突き詰める活動はいわゆる改善だ。オペレーションには常にボトル... 2021.07.29 仲間文化構想
きづき 博物館に行った。 大学時代の友人に久しぶりに会えた。万博記念公園にある博物館で文化を研究している学者だ。モンゴルを突き詰めているという。もう累計で10年近くも住んだことすらあるプロ中のプロだ。モンゴルは第二の故郷。ウランバートルの空港に近づくと興奮が抑えられ... 2021.07.28 きづき文化
広がり 新たな仕事・働き方 日本の大きな問題の1つに少子高齢化がある。当たり前だがその結果人口減少も進んでいる。人生100年時代、60歳が高齢者かどうかは意見はあると思うが、平均年齢は上がっている。このままでは、社会活動を支える世代の割合が少しずつ減っていく。そんな危... 2021.07.27 広がり楽しみ構想
ありのまま アスリートの素晴らしさ オリンピック真っ只中。連日、日本人のメダルの話題が飛び込んでくる。えっ、と思うような出来事もあれば、凄っ、としか言葉が見つからないものもある。個人の技が光るものもあれば、チームの素晴らしさに感動するものもある。なにより、そんなアスリートの活... 2021.07.26 ありのまま成長楽しみ
ありのまま 自由は常に変わる 楽しむか、眺めるか、離れるか。多様な自由が同居する世界で持つべきマインドだ。自分が好む自由の世界では楽しむが基本だ。一つでなく、好みをはしごしてもいい。ちょっとした興味のある自由は眺めるのがいい。お試しするか、BGMにする距離感だ。苦手や嫌... 2021.07.21 ありのまま俯瞰広がり
ありのまま 多様で自由な世界 未来の社会の姿を考えることがある。まず頭に思い浮かんだのは「多様で自由」という言葉だ。自分の思う自由と他の人の思う自由は異なる。判断はこれまで生きてきた環境に大きく左右される。国が違えば、食べ物も違う、住むところも違う。日々の暮らしも習慣も... 2021.07.20 ありのまま妄想
成長 人材ビジネス まず一番最初に思い浮かぶのは、マッチングだ。仕事とそれに合った人材を引き合わせることだ。当たり前だが、素早くマッチングさせるには、多様なたくさんの人材のプールが必要となる。そうした人材を惹きつけておくには、たくさんの魅力的な仕事がいる。よく... 2021.07.19 成長楽しみ
俯瞰 ドローンの飛び交う世界 移動といえば、歩くことでしかなかった時代もあった。その後、馬にのり、そして馬車ができた。スピードも格段に上がった。それに合わせて道幅は広がり、人と馬車などの混合交通が始まった。街の情景は大きく変わった。流石に数年単位とはいかないが、数十年単... 2021.07.16 俯瞰妄想楽しみ
きづき ハードウェアのスタートアップ 業を起こす。動機は自分の中から溢れ出てくる想いや夢だ。仲間の起業家の場合もそうだ。夢の種類はもちろん多様だが、社会に新たなシーンや価値を生み出したいという共通点がある。社会が抱えている問題に正面から取り組んだり、ニッチな領域で新たな価値の創... 2021.07.15 きづき俯瞰妄想
きづき 情景を切り取る 田んぼに浮かぶホテル。そんなタイトルの記事を見つけた。最近のテーマは文化だ。柱がなく、ロビーにいると田んぼの上に木の香りがする広々とした空間が味わえるという。都会に住む人にとっては明らかに非日常の風景だ。なんとも心が癒されると思う。では、昔... 2021.07.14 きづき楽しみ