きづき先を見通す。 昨日から棟梁の指南の下、オフィスのリノベーションを行っている。当たり前だが、作業を進めるにあたって、最も大事なことは出来上がりをイメージすることだ。形はだいたいイメージできる。一方、それをどんな構造で実現するかはなかなか分からない。昨日作... 2022.04.28きづき俯瞰成長
きづき経験と勘 これまでどんな経験をしただろうか。小中では水泳、合唱、陸上、英語劇などの部活に入っていた。自らの身体能力を高めたり、大人数で何かを成し遂げたりする中で、いろいろな経験をしてきた。失敗の経験もあれば、成功の経験もある。失敗の要因を避け、成功... 2022.02.17きづき妄想
広がり言語化の効能 超高性能、古来、らしさ、DNA。特別感を示すこうした表現は至る所で使われている。確かに、これらの言葉からは秘めた凄いものがあるという感覚が伝わってくる。とにかく凄そうだ。でも、何が凄いのかは十分に分からないまま、凄いと言われているから凄い... 2022.02.16広がり本質
きづき第400号。振り返ると 2020年に始めたブログ。お休みの日を除いて書き続けて、今日で400号を迎えた。筆が進んで10分で書けた日、ネタに困って夕方まで書けなかった日など、色々あった。でも9割くらいの日で朝9時か10時くらいまでにはアップすることが出来たと思う。... 2022.01.27きづき妄想本質
きづき猫バンバン うみがめの町にきている。昭和42年にうみがめと卵、その産卵地が国の天然記念物に指定された。今年は、うみがめの上陸は8回、産卵も6回あったという。うち5回は同じかめさんの産卵だ。産卵の際、親がめが涙を流すシーンをみるが、映像を何度見ても吸い... 2021.10.13きづきゆとり文化
仲間具体と抽象 昨日、このタイトルの本に出会った。尊敬する経営者が紹介してくれたものだ。副題には世界が変わって見える知性の仕組みとある。うんうん、思わず頷いた。昔から自分が随分と変わった見え方をしていると思っていた。感じていた。世の中の色々な事象が同じ形... 2021.10.05仲間出会い構想
俯瞰都市と地方と里山 日常の中で意識する街が3つある。東京、京都、丹波篠山だ。どれがいいではなく、どれもいい。東京はどこまでも続く街、人口は1000万人を優に超える。様々な国の方とも出会える街だ。どんなマニアでもオフ会が開催できる。探せば何でも見つかる街ではな... 2021.09.22俯瞰妄想文化
ゆとり調和。 全体がほどよくつりあって、矛盾や衝突などがなく、まとまっていること。これが調和の意味だ。ほどよくは、適度の塩梅でという微妙な意味合いだ。社会の中で最も大事な感覚の1つは、この「ほどよく」かもしれない。それぞれの人が「ほどよく」を意識してい... 2021.08.11ゆとり俯瞰文化
俯瞰同等・対比・因果 東大入学を目指したドラマが人気だ。なんとなく話は聞いていたが、先日初めてみた。厳しい現実をなんとか切り開いていく様に、徐々に引き込まれていった。面白い。単に、必要な情報を暗記していくのとは違う、本質から理解しようとする感覚に共感も覚えた。... 2021.06.03俯瞰広がり
きづきメモリーの使い方 大学時代に使っていたコンピュータは、すごく高価だったけれど、色々なことを手伝ってくれた。パソコンと呼んでいたものはメモリーも少なく、増設という手段はあったが、これも非常に高価だった。メモリの容量が限られている中で、節約術なるものもたくさん... 2021.04.16きづき俯瞰広がり
仲間とらのあなの日常 大事にしたいことは、「これ」を成し遂げたいという意思だ。抽象度が高い「これ」でも良い。最初はうまく言葉にできなくても、対話をする中で少しずつ具体化が進み、伝えられれば十分だ。とらのあなは、新しい価値、新しい事業を量産する場なので、「成し遂... 2021.03.09仲間楽しみ
きづきすべての在庫を考える 200年前、大気中に含まれる二酸化炭素は0.028%だった。現在は1.4倍の0.040%だ。1870年頃の産業革命から急激に増加したようだ。主に化石燃料の使用が原因とされる。化石燃料とは、石油・石炭・天然ガスなどで、数億年前の生物の死骸が... 2021.02.15きづき俯瞰
きづき発酵にみる好き嫌い 人間もそうだが、生物には好き嫌いがあるような気がする。例えば、乳酸菌と牛乳だ。乳酸菌は、牛乳が好きで牛乳のタンパク質や糖を分解して、固めてヨーグルトにする。発酵だ。ヨーグルトを作りたかったどうかは別だが、牛乳からエネルギーを得た結果がヨー... 2021.02.04きづき好物妄想
きづき擬似右脳⁈ 左脳は言語脳。右脳は芸術脳。左脳は、学者、教師、恐らくコンサルタントが典型。分析が得意。右脳は、アーティスト、芸術家、音楽家。絵をかける能力がある。左脳の人は、右脳に憧れる。逆は、うーん。違いそう。 右脳の人は、空間の知覚や比喩を読... 2020.07.01きづき妄想
仲間コピー・ペースト(コピペ) PCで、同じ単語や文章、そして図などを、別のページで使いたい時に役立つ技。ワード、エクセル、パワポなどなど。どのアプリの資料作りにおいても共通だ。一度、コピーすれば、様々なところに何回でもペーストできる。特に、絵やロゴなどは、1つ1つ描く... 2020.06.29仲間妄想
きづき抽象度を上げてみる 相似形。中学校で習った概念。合同とは違って、大きさが異なる。でも形が一緒。「これとこれは同じ形」と日常の色々なシーンで、感じることはないだろうか。 例えば、銀行の店内と養豚場、そして病室。なんの関係もない3つの場所。でも共通点がある... 2020.06.09きづき妄想