モヤモヤ開発はどう構える!? 世の中にない、使い方も決まっていない商品がある。でも役に立てると確信はある。その信念に基づいて商品を作り上げた。品質はどう定義したらよいだろうか。未知の人、未知の使い方がどうその商品を受け止めるか。ここを見通す必要がある。一つの整理の仕方は...2023.06.16モヤモヤ俯瞰
妄想水路のインフラ。 これまでは長距離を除いて、陸路がメインだ。商用車・乗用車など多種多様な車が生まれた。電車もある。ローカル線から新幹線まで目的に応じて、様々な車両が活躍してきた。乗車可能な人数も多様で、パーソナルモビリティから10両を超える列車もある。宿泊も...2022.12.28妄想楽しみ賑わい
俯瞰頭の中を覗く 大昔は、集落や村で全ての生活が閉じていた。基本的に地産地消で、他の地域との交流は限定的だ。遊牧という暮らしもあった。動物の食べ物を求めて移動しながら暮らす。とはいえあまり交流はない。その後、移動の道具がどんどん発展して、長距離を短時間で移動...2021.06.14俯瞰妄想
妄想利益の生まれ方 コンサルティングやシステムエンジニア、人材派遣など多くの職業は、人月商売と言われている。時間単価いくらの人が、何時間働いたかで、売上が決まる。だから稼働率が売上の多寡を決める。もちろん、時間給与よりも顧客から頂く時間単価の方が高いが、稼働率...2021.01.12妄想構想
妄想水素で暮らす街 CO2を削減する。温暖化を防ぎ、地球の環境を守る。持続可能な社会を作る上で必要だ。化石燃料を使った内燃機関は、効率を高めるだけでは不十分で、代替をすべきという考えが定着してきた。車の世界では、動力に電気モーターがついていない車は販売してはな...2020.12.08妄想
シェア需要密度と需要喚起 祭りの屋台。焼きそば、綿あめ、金魚すくい、射的など子供の頃の一大イベントだった。人の集まるところで商売をする。大道芸人など祭りを渡り歩いて全国を回る人もいる。需要密度の高い場所と時間を狙って移動している。お客さんを探さなくとも来る状態だ。祭...2020.08.19シェア