俯瞰近い目的、遠い目的。 このお客さんにこの商品を使って価値を届けたい。それにはこの追加機能の開発が必要だ。こんな場面に出くわすことがあると思う。目の前に来たチャンス、なんとかものにしたい。その際、既にある機能を拡張してやる方法を考える。最小のコストでできるからだ。...2023.09.21俯瞰広がり構想
モヤモヤ仕組みとその上のアプリ。 多様なサービスが創出可能な仕組み。ソフトウェアの世界の汎用性だ。色々なものに自由に繋がり、それらの組み合わせで今までにない価値を生み出せる。例えば、人や機械などの様子を各種センサーで捕捉することをできるようにする。いくつかのセンサーで捉える...2023.06.08モヤモヤ広がり構想
きづき文化とビジネス。 今の世の中、文化もビジネスも乱立している。差別化という言葉が飛び交う。果たして文化とは、他者との競争の中で差別化を図るべきものなのだろうか。集団の中で共有されている信条、価値観、行動のこと。人類が作り上げてきた有形無形の成果。人間が社会の構...2023.02.09きづき文化本質
きづき作り込みと切り出し 新しい事業を生み出す時、届けたい新たな価値をより大きくしたいという感覚がある。例えば、女性や高齢者でも働ける現場を作りたいという想いがあったとしよう。まずは筋力に頼る業務がないこと、それから男臭くない職場環境を徹底したいと考える。それを実現...2022.08.24きづき広がり楽しみ構想
広がり束ねて伝える 最近、文化観光の仕事をやっている中で常に話題となるのが、情報発信の進め方だ。潜在的なお客様に、自分達の商品やサービスの情報を如何に届けるかを議論する。ただ、商品やサービスの内容については、既に改善が進み、良い状態になっていることが多い。デザ...2022.06.28広がり文化本質
妄想サービスとプラットフォーム 最近、よく思う。海外と比較しても日本のサービスは秀逸だ。いわゆるおもてなしがある。マニュアルがしっかりしているだけの場合もあるが、そこに日本人のサービス精神が乗る場合は凄い。サービスを受ける側にとっては、至れり尽せりな状況だ。しかも安い。消...2021.03.25妄想広がり
俯瞰色々な矛盾と共に 人は、理路整然と考える時と、考えない時があると思う。どんなにロジカルな人でも同様だ。特に感情が昂っている時は、見えている状況は急速に狭まり、好き嫌いだけが判断を決める。自分の事になるとその傾向は極めて高い。親しい友人の中でも好き嫌いで動く事...2021.03.16俯瞰
俯瞰自己組織化 イワシの大群や渡鳥の群れが形を変えながら自在に海や空を動き回る姿を見たことがあると思う。これらは「自己組織化」と言われる現象だ。生物が意思を介さず自発的に秩序を形成するという。イワシ大群がまるで一つの銀色の生命のように青い海を動き回る姿はと...2021.02.09俯瞰楽しみ
構想事業群の持つ力 コングロマリット。異業種の会社まで合併などで吸収し、多種類の事業を営む大企業。東南アジアの財閥、日本だと商社などもコングロマリット。多様な事業を持つことで、個別の揺らぎを吸収し、全体としての収益を安定化している。様々な事業で消費者と接点を持...2020.07.15構想