楽しみ 一網打尽でやっつける課題解決 今ある社会や事業の課題を捉える。体系的に捉える。それらを世の中の好事例に近づけるべく、1つずつ解決していく。それぞれの領域に専門家がいて、ノウハウを提供してくれる。ある意味、既に答えが存在していて、それを実装していく。イシューツリーという考... 2020.07.31 楽しみ
仲間 向き不向き 趣味と聞かれると。。。やはり車。運転するのが好きだし、景色が変わるのも好きだ。音楽を大音量で流しながら歌う。こんなこともしている。同じ運転でもバイクは、運転に一生懸命すぎてまだまだ味わえない。そういえば、車とバイクでは経験年数や総走行距離が... 2020.07.16 仲間楽しみ
仲間 仲間仲間でいこう! マイペースでコツコツと。1人で「大きなこと」を成し遂げようとするときは、静かに湧き続ける情熱が必要。生み出したい世界観が表現しにくいもの、地味で単調な作業が続くものは1人に向きそう。アート作品やYoutuberの作品などは、独特の世界観を日... 2020.07.14 仲間楽しみ
楽しみ 低稼働こそ魅力的⁈ シェアリングビジネス。自転車でも、車でも、家でも、鞄でも、みんなでシェアをして、使っていない時間を減らす。みんなに利用されて、お金を生んでいる時間の割合を増やす。稼働が上がれば上がるほど儲かるビジネス。確かに、稼働率が倍になれば、その資産が... 2020.06.26 楽しみ
仲間 羅針盤 コンパス。方位を知るのに用いる器具。そこから、比喩的に「進むべき道を示すもの」と意味合いは広がる。羅針盤という言葉の雰囲気はとても良い。多様な役割の人が一体となって、ありたい姿を追い求めていくシーンが目に浮かぶ。船は、安全・快適に航海して人... 2020.06.23 仲間楽しみ
仲間 デジタルで価値創出を加速 大量に作ると「規模の経済」が効いて儲かる。設備産業が追い求めてきたやり方だ。この数十年は、単なる単一製品の大量生産から多品種の大量生産へと移ってきた。組み上がった製品レベルではなく、部品レベルで同じ部品を使うことで大量生産を担保した。これか... 2020.06.19 仲間楽しみ
ゆとり 総量という感覚のもつ力 自由総量、満足総量、対話総量、仲間総量・・・個人の量ではなく、みんなの量を足し合わせたものを総量と定義すると視野が開ける。常に、自分と自分の周りの人々に意識が向く。あの人と、あの人と、あの人の量を足して。あっ、あの人も足せる!数が大きくなる... 2020.06.03 ゆとり楽しみ