きづきプレゼンテーション。 講演をする場合、仕事の提案をする場合、仲間を集める場合。色々な機会でプレゼンをする。通常、パワーポイントでのプレゼンが多いが、平均すると1枚を1.5分で話していると思う。言葉の多いスライドや、大事なコンセプトを話すスライドには時間を使うこ... 2022.03.01きづき成長
出会いリモート会議のできる新幹線 最近、新幹線の乗車率が上がってきた。おおよそ3割を優に超えてきた感じだと思う。そうなると、同行者でない人同士が隣り合って座っているパターンも出てきている。席があるのだから当たり前のはずだが、コロナによって大分見え方が変わってきている。乗車... 2021.10.19出会い楽しみ
妄想神出鬼没 非常にすばやく現われたり隠れたりすること。自由自在に出没して居所が容易にわからないこと。鬼神とは中々凄いことをする。でも最近はリモートワークで人も似たようなことを実現している。画面という仮想の空間の中に、どんなところからもアクセスでき、時... 2021.08.16妄想楽しみ
仲間能力拡張とその使い方 Augmented Reality、オーグメンテッド・ リアリティ。日本語では拡張現実という言葉だ。コンピューター情報を付加して現実の情報を実態よりも強化・増強して人間に提供することを指す。いま、その場にあると役立つ情報を察して、即座に、... 2021.02.19仲間構想
妄想俯瞰力と機動力 インダストリー4.0が日本に本格的入ってきたのは2015年だったと思う。もう5年前だ。誰もが知っているキーワードだったが、バズワードの如く、中身に?がいっぱい付いていたと思う。誰もが特集本を買い、多くの日本人がハノーバーメッセに集結した。... 2020.11.06妄想
妄想遠隔の力 ものづくりの世界では工場をインターネットにつなぐスマート化が進んでいる。工場には様々な装置があるが、センサーをつけることでそれらの状態が離れた所で掴める。装置の異常も予兆を感知することで未然に防ぐことも可能だ。予兆を掴むセンサーがあればで... 2020.08.26妄想
妄想遠隔運転と自動運転 ラジコンカー。昔は良く遊んだ。専用コースを走るステアリングのないミニ四駆もある。プロポと呼ばれるコントローラで、操作とその量を電波に変えて発信する。車についている受信機で駆動用やステアリング用のモーターを動かす。発信機と受信機の間に電波を... 2020.08.06妄想