刺激時間確定性 この時間から始まり、この時間で終わる。これが担保されるのが時間確定性だ。一つのイベントで、かつ十分なリソースがあれば、これはそんなに難しいことではない。多数のイベントが同時に行われる場合、一気に難しくなる。タスク同士がぶつかる。ある程度リ... 2022.06.02刺激楽しみ
きづき密を無くす コロナとの付き合い方が少しずつ進化してきた。行動範囲を広げることができるようになった。マスクも屋外であれば外すことが推奨され始めた。夏の時期、熱中症も怖いからだ。とはいえ、毎日の感染者数が劇的に減ったわけではない。漸減している状態だ。今の... 2022.05.24きづき妄想文化
きづき地球が丸く見える 駅に隣接している高層のホテルに泊まった。50階くらいの建物で今は41階だ。東京ではないので、周囲には高い建物はほとんどない。海まで見渡せる。目の錯覚かもしれないが、地球の丸さを感じる。遠くになるほど地平線が下がる。普段の日常生活ではまった... 2022.04.22きづき俯瞰広がり
妄想神出鬼没 非常にすばやく現われたり隠れたりすること。自由自在に出没して居所が容易にわからないこと。鬼神とは中々凄いことをする。でも最近はリモートワークで人も似たようなことを実現している。画面という仮想の空間の中に、どんなところからもアクセスでき、時... 2021.08.16妄想楽しみ
文化サビキ釣り 何十年ぶりだろうか。釣りをするために海にやってきた。海もなかなか綺麗でいい。普段は東京湾を遠くにみることはあるが、淡路島でみる海はスケールが全く違う。京都は市内にいるので山には囲まれていて海はない。水辺といえば鴨川だ。今回は京都から車で移... 2021.08.05文化楽しみ
広がりスマートミラー 最近、色々なところで見かけるのがスマートミラー。一番最初に便利だと思ったのは車だ。ルームミラーにバックカメラの映像を映し出すことができる。映像を切れば普通のミラーにもなる。通常のミラーとの違いは例えば、視野の広さだ。車体の後部についた広角... 2021.05.11広がり構想
俯瞰IoTってなんだろう ビジネスパーソンにとって一般的になってきたIoTという言葉。"Internet of Things"の略だ。モノのインターネットと訳されることが多い。でもこれだと、なんのことやら分かりづらい。工場などにある様々なモノに色々なセンサーをつけ... 2021.04.07俯瞰楽しみ
ありのまま五感のこれから 人の能力の拡張。最近気になっていることだ。これまで人の能力は様々な面で進化してきた。例えば、視覚。毎日お世話になっているメガネ。遠くのものや近くのものを見るのに必須だ。さらに遠くを見たい場合には、望遠鏡もある。スポーツ観戦、天体観測などで... 2021.03.22ありのままゆとり
きづき快適なIoT部屋 今日はリモートワークで大事になってきた部屋の快適さについて考えてみる。一番気になるのは室温だと思う。寒すぎたら何も考えられない。活動が止まる。暑すぎもだめだ。湿度も気になる。ベタベタしていてもダメだし、乾燥しすぎても肌に悪い。適度な湿度が... 2021.01.20きづきゆとり
妄想臨場感 コンサートやライブ。とっても臨場感がある。パフォーマーと観客が一体となり熱気を生む。最近、なかなか体験できていない感覚だ。やはり五感の全てを刺激されるとなんとも言えない高揚感がある。最近は休日でも部屋に滞在する時間が長い。テレビをなんとな... 2020.11.25妄想構想
妄想俯瞰力と機動力 インダストリー4.0が日本に本格的入ってきたのは2015年だったと思う。もう5年前だ。誰もが知っているキーワードだったが、バズワードの如く、中身に?がいっぱい付いていたと思う。誰もが特集本を買い、多くの日本人がハノーバーメッセに集結した。... 2020.11.06妄想
仲間工作に夢中 DIY。ホームセンターで買ってきた材料を使って自分で家の内外装、庭などの一部を作ること。週末の日課として楽しんでいる人も多い。魅力はなんだろうか。汗をかいた後の達成感だろうか。以前にマンションの1階に庭を作ったことがある。花壇や植木、さら... 2020.09.17仲間楽しみ