ゆとりワーケーション 東京と京都の二拠点での活動を始めてもう2年くらいになる。色々分かってきた。人は周りの環境で気持ちが大きく変わる。京都は空が広く山が見えると清々しい。そのあとに感じる東京は、なんとも便利だ。あとは、夜景が綺麗だ。先日、30階くらいに住む方の... 2022.03.10ゆとり刺激文化
仲間伝える。伝わる。 これまでも、人に何かを伝えるというシーンはたくさん経験してきた。誰もがそうだと思う。でも、なかなか共通の認識や共感をえるのは難しい。伝えたいことが曖昧だったり、伝え方がいまひとつだと、殆ど伝わらない。相手に伝えたいことが「伝わる」ことが起... 2022.03.09仲間出会い刺激
きづき電動アシスト自転車 2年前くらいだろうか、初めて電動アシスト自転車に乗った。とても驚いた。ペダルを漕いだ力の2倍までのアシストを自動でしてくれる。使い方に迷いはない。上り坂をぐいぐい進む。前のカゴに荷物を乗せても全く問題なく発進できる。まるで脚力が上がったか... 2022.03.08きづき妄想広がり
きづき平和。 個人でも組織でも国でも、争いが起こる。勝つために行動を起こす。争いを起こした先に、起こした人なりのありたい未来があるのだと思う。その人の信じる「正しい姿」はいったいどんな姿なのだろうか。どこまで未来が見えているのだろうか。未来を把握するの... 2022.03.07きづき
出会いCTスキャン 昨日は京都で面白い会社を訪問してきた。3次元に関わるものづくり⁈をやっている。入り口を入ると、すぐに特徴的な品々が並んでいる。ミニチュア工具は一際目立つ。大きさは3cmくらい。ハサミやノギス、ノコギリなど20種類弱のラインナップだ。それら... 2022.03.04出会い刺激
きづき導線を作る。 先日、ある美術館で小さなワクワクがあった。何もなさそうな出口があった。建物と建物の間にある空間へとつながる出口だった。出ていいと小さく書いてある。流石に文化財に指定されている建物だけある。外壁の装飾、荘厳な雰囲気も素晴らしい。建物の隙間か... 2022.03.03きづきゆとり出会い
妄想特許の使い方 一番最初に特許に関わったのは、大学の頃だ。教授の発明品の特許申請のお手伝いだ。大気中で電子の数を測るという不思議な装置の特許だった。発想がすごいと思った。非常に小難しい文に悩まされながら、どうしたら模倣などを防げるかを考えた記憶がある。で... 2022.03.02妄想流通
きづきプレゼンテーション。 講演をする場合、仕事の提案をする場合、仲間を集める場合。色々な機会でプレゼンをする。通常、パワーポイントでのプレゼンが多いが、平均すると1枚を1.5分で話していると思う。言葉の多いスライドや、大事なコンセプトを話すスライドには時間を使うこ... 2022.03.01きづき成長
きづき超一流へのこだわり 普段、仕事をしているといろいろなジャンルのプロフェッショナルに出会う。最近では、コンサルタント時代にはあまり出会うことの無かったプロにあう機会が多い。ランドスケープ、ライティング、キュレーター、文化施設、学芸員などである。領域は違うが、プ... 2022.02.28きづき出会い広がり
きづき意のままに くるま好きだからか、この言葉を聞くと、「意のままに操れる車」となってしまう。路の狙ったところを、路面に吸い付くように走り抜けていく。コーナリングの動きだ。ハンドルは切っただけ曲がり、ブレーキはタッチがいい。アクセルは素早く反応する。軽く小... 2022.02.25きづき妄想
きづき世界観ってなんだろう。 世界における人間などの存在をどのように捉えるかという考え方。これが世界観の定義だ。世界における人間のあり方などを、統一的に解釈し、意義付けたものとされる。中々重い。最近は別の意味合いの方が圧倒的に多い気がする。独創的な雰囲気やコンセプトだ... 2022.02.24きづき仲間広がり
きづき時間の捻出 忙しい?。これを相変わらず合言葉かのように使う日常が続いている。泳いでいないと死んでしまうマグロのように、動いていないといられない性分かもしれない。でも、やることを詰めすぎると流石に弱音を吐きたくなることもある。まさに追われている。そんな... 2022.02.22きづきゆとり
仲間志とスキル。 これまで人の育成に関わる仕事にも携わってきた。より活躍してもらう為の仕掛け作りだ。今はプロフェッショナルの生涯価値の向上に挑戦している会社と一緒に仕事をしている。どちらも、働く人が、企業や社会に貢献できたと実感してもらうことが目的だ。OJ... 2022.02.21仲間出会い本質
仲間未来を覗く SF映画やテレビは昔からとても好きだった。なんともワクワクしたし、実現したくなった。宇宙を旅したり、ロボットを運転したり。車や船が飛んだり、光の剣があったり。物理を学ぶと、それがとても難しいことだとわかったが、同時に不可能ではないとも感じ... 2022.02.18仲間妄想楽しみ
きづき経験と勘 これまでどんな経験をしただろうか。小中では水泳、合唱、陸上、英語劇などの部活に入っていた。自らの身体能力を高めたり、大人数で何かを成し遂げたりする中で、いろいろな経験をしてきた。失敗の経験もあれば、成功の経験もある。失敗の要因を避け、成功... 2022.02.17きづき妄想
広がり言語化の効能 超高性能、古来、らしさ、DNA。特別感を示すこうした表現は至る所で使われている。確かに、これらの言葉からは秘めた凄いものがあるという感覚が伝わってくる。とにかく凄そうだ。でも、何が凄いのかは十分に分からないまま、凄いと言われているから凄い... 2022.02.16広がり本質
妄想知恵と知識 先日、機械学習の講座を聴講した。プログラムがわかりやすかったのもあるが、本当に便利になった。自分のやりたいことをしっかりと持っていさえすれば、瞬く間にそれを実現する事ができる。ライブラリーという色々な人が編み出した機能を、好きに取り出して... 2022.02.15妄想本質楽しみ
俯瞰加えて、成長する。 直近の状況は見てはいないが、この10年、日本のモノやサービスの安さが加速している。絶対的な価格もそうだが、一連の購買プロセスの品質の高さまで考えると安すぎると思う。お客様に少しでも喜んでもらえるように、何十年も値段を変えない飲食店さえ存在... 2022.02.14俯瞰広がり本質
刺激プロの組み合わせ 何かを成し遂げようとする際、大きく2つのやり方がある。機械的と有機的だ。大量生産の時代、ピラミッド型の機械的組織は高効率を実現し、大きな成功を収めた。ワークブレイクダウンストラクチャという担当別の業務が細かく規定され進められる。インプット... 2022.02.10刺激楽しみ
俯瞰自分で考える癖 世の中はとんでもなく便利になった。インターネットを使うと、なんでも見つかる。単なる情報はもちろん、何かを成し遂げるためのコツなどもたくさん見つけることができる。そうした情報を駆使して、どんどん身につけて能力を高めるのが当たり前になってきた... 2022.02.09俯瞰本質楽しみ