デザイン 整える。 コロナ禍に入ってから暫くペースが掴めなかったがこの数年は大忙しだ。新たなことを生み出す。人々の力を引き出す。そんな想いに向き合っている。お陰様でこれまでにない特徴や特技を持つ人にたくさん出会う事ができる。その度に世の中はとても多様で想像を超... 2025.03.24 デザインモヤモヤ妄想
モヤモヤ 創る。 戦争を仕掛けてある城と城下町を占領した。幸いなことに無血開城だった。一滴も血が流れていないので最悪の自体は免れたという感じだと思う。あ、これはある漫画の話だ。侵略した理由は、世の中から戦を無くすだ。戦争を仕掛けて、その先に戦争のない社会を生... 2025.03.17 モヤモヤ俯瞰本質
きづき 協賛と対価。 事業・催し物などの趣旨に賛成し、協力すること。これが協賛の意味だ。アーツが多い。そして、協力とは目的に向かって心を合わせ努力することとある。ボランティアな感じだ。お金や人的リソースは出ていくばかりで、何かしらのメリットも曖昧な状況だ。もちろ... 2025.02.17 きづき成長買い合う
デザイン 満足待ち行列。 何かのサービスや商品提供を受ける際、その待ち時間が長い場合でも満足度が下がらない、もしくはより満足になる状態を言う。待っても欲しいサービスや商品が前提となる。 ディズニーランドなどが典型で、待ち時間の間にこれから受けるサービスのプロローグが... 2025.01.15 デザイン俯瞰本質
仲間 総論賛成各論自由。 全体を纏めた論、つまり大きな方向性に賛成した、志を共にする仲間を集めた上で、各論に関しては仲間に一任して、様々な各論を同時に推し進めること。 総論賛成各論反対とは異なり、総論実現のスピードが大幅に上がり、より多くの人々に響く多様性も生まれる... 2025.01.09 仲間文化貢献
きづき 共感ベースの行動を生む。 ただ単に伝えたい。自分のことの場合もあれば、他人や好きなブランドの場合もある。それを知った人がたくさんいてくれることが嬉しい。これが伝えたかった動機だ。社会に役に立っている。こんなマニアがいる。ただただ尊敬している。色々あるだろう。いずれに... 2024.12.26 きづきモヤモヤ本質
きづき プロセスと結果。 物事には、結果とそれに至る道筋、プロセスが必ずある。どちらが大事だろうか。結果こそが全てということわざ⁈もある。残るのは結果だから正しくも思う。でも、プロセスが大事な経験になる。そんな言葉もよく聞くような気がする。まあ、要は両方大事だという... 2024.12.20 きづきモヤモヤ楽しみ
きづき 経営課題。 これまで色々な会社の方と話してきた。数は数百社を超えると思う。以前の会話は、新しいことに挑戦したいが議論相手を探していたことだ。ブレストで自分たちにはない視点で刺激を持ち込んで欲しいという感じだ。そうした機会で新しいことを生み出すことは非常... 2024.11.11 きづき成長本質
俯瞰 複雑な世界。 人類が生まれてどのくらい経つのだろうか。原始人から数えると相当だ。最初に生まれた人類がどんなことを考えていたのか、どんな気持ちだったのか。よく分からないし、想像も極めて難しいが、かなり単純だったように思う。食べたい、飲みたい、寝たい。こうし... 2024.09.27 俯瞰妄想本質
俯瞰 非連続。 どんな業種でも同じだと思う。人の営みでも全く同じだ。非連続は難しい。連続、維持は意外と簡単だ。コツコツと同じことを続けることでできる。実際には同じことではなく、少しずつ持続的に進化させたことだが、比較的簡単だ。回数を重ねるうちにこなれて、ど... 2024.09.04 俯瞰成長本質
刺激 覚悟。 この言葉の意味はとても難しいと思う。程度感も人によってバラバラだ。意味は、悪い事態(に多大の努力がいるの)を予測して心の準備をすること、とある。心の準備をするにはどうすればいいか。やはり予測するだけでは足りない。予測することに加えて、多大な... 2024.07.31 刺激好物楽しみ
モヤモヤ 成功事例 世の中ではベンチマーキングという調査が無数に行われている。成功事例に学んで自分たちも成功を掴み取ろう。そんな考え方だ。でも調査への向き合い方は二通りあるように思える。大きく異なる。1つ目は細部まで調査をし尽くす。2つ目は自分の考えを検証する... 2024.07.16 モヤモヤ刺激楽しみ
デザイン 作りたいもの。 ものづくり企業を元気にしたい。そんな気持ちを強く持っている。これは決して私だけが持っているのではなく、沢山の人の想いだ。既にあちこちでその想いを実践に移している人達もいる。結果も残している。でも、ものづくりを営む企業の数はとても多く、大きな... 2024.06.27 デザイン刺激妄想
きづき 感謝。 縁の下の力持ち。あまり表に出ずに組織を支え続けてくれた人に再会した。本来であれば組織を束ねる役割を持つべき人だが、巡り合わせが噛み合わなかった。色々な要因はあるが、私自身の力不足が大きかったと思う。とても申し訳ない。当たり前かもしれないが、... 2024.06.25 きづき仲間妄想
きづき 経営。 「経」とは縦糸で、何のために生きているかについて筋を通すという意味合いがある。「営」とは、その筋を日々の行動に表すことという意味だ。仏教から由来している。経営には、やはり、社会のため、地球のためという感覚が何より求められているのだろう。日々... 2024.06.14 きづき俯瞰本質
きづき 役割分担。 昨日は工場見学をした。鍛造や熱処理、そして切削の作業をしている工場だ。目的は原価を下げるアイディアを考えること。できれば短期に実現したい。原価といえば、原材料、設備による加工、運搬といったプロセスが絡む。もちろん、そこに投入するエネルギーや... 2024.06.11 きづきデザイン俯瞰
デザイン FCをアップデート 10年くらい前からなんとなく思っていることがある。FCについてだ。FCはフランチャイズビジネスのこと。このままではいけないと考えている。一番の問題点は、人の仕事から創意工夫を無くしているように感じることだ。マニュアルで決まっていることを、決... 2024.06.06 デザイン文化本質
俯瞰 方針を貫く 何事をする時も方針を決めたいと思っている。ここをぶらさずやってきた。よく、新しいことなのだからやってみないと分からない。こんな話を聞く。確かにそうなのだが、どんなアクションにも向かう先は明確にしたい。特に、自分以外の人が絡む、つまり組織を動... 2024.06.05 俯瞰本質楽しみ
デザイン 全体俯瞰。 事業を推進する場合、何よりも大事な事は全体俯瞰だと考えている。全体俯瞰には2つある。組織機能軸での俯瞰と時間軸での俯瞰だ。前者は役割分担の全体像と言ってもいい。事業目的への抜漏れを見る。それぞれの機能がどんな役割でリソース状況はどうかを見極... 2024.06.03 デザイン俯瞰本質
仲間 きづき合宿 明日からきづきアーキテクトの合宿が始まる。メンバー全員が集まる貴重な機会だ。今年は瀬戸田と尾道。先日、瀬戸田にお邪魔してレモンの魅了を堪能したからだ。尾道も素敵だった。百島にも渡ったが、アートギャラリーなど見どころ満載だった。少し前から瀬戸... 2024.05.21 仲間成長楽しみ