ありのまま 野菜。 最近、野菜を食べる機会が少し減っていた。果物も同じような気がする。以前は、きゅうり、レタス、ミニトマトはかなりの頻度で食べていた。とても不思議なのだが、外食に行っても必ずと言っていいほどサラダを頼んだ。サラダバーなるものがあるレストランを敢... 2025.03.10 ありのままゆとり好物
ありのまま 賞味期限。 コンビニやスーパーに行った時、無意識に賞味期限を見ているように思う。そしてすぐに、あ、古いのから買わなけりゃと思うのだが、躊躇いが出る。目は何故かより長く賞味期限があるものがあるかな?手はそこに出ていく。頭の何処かで賞味期限が近いと味が落ち... 2025.02.12 ありのままきづきゆとり
ゆとり 前を見る。 反省、自省、後悔。人は常に色々考える生き物だと思う。それが未来にプラスになることもあればマイナスになることもある。糧にすれば良いと分かっている。でもそれが難しいこともある。完璧主義だとバイアスが掛かる。完璧で無かったことが嫌になる。第三者に... 2025.02.05 ゆとり仲間成長
仲間 共存共栄。 共に存在して共に栄えていること。その状態が続いていること。 類似の言葉でWin-Winがあるが、これはある案件に参加したメンバー全員にメリットが生まれている状態を示していて、その状態が案件終了後にも続いていくことを想定していない。 共存共栄... 2025.01.21 仲間成長文化
ゆとり ホテル選び。 仕事柄、あちこちに出向いている。以前は海外も多かったが、最近は国内だ。やはり仕事となると、一番に来るのは利便性だ。駅から近いことが優先される。もう一つはチェックインとチェックアウトの時間だ。なるべく早く、なるべく遅くだ。清掃の時間がどんどん... 2024.10.17 ゆとり文化細部
きづき 心地よい季節。 いよいよ秋だ。もう10月中旬なのでかなり調子は狂うが、とにかく良かった。これまでは夏は嫌いではなかったが、今年の夏はかなり心身にこたえた。来年の夏までにはしっかりと覚悟と準備をしておかないといけない。体がもたない。でも、まあいまは足元の心地... 2024.10.15 きづきゆとり楽しみ
ありのまま 日本。 これまで生きてきた中で今が一番、日本を意識していると思う。海外の国々にも数多く行く機会に恵まれてきたが、もちろん悪いとは全く思わない。でも、日本はやはり特別な気がする。肌に合うのか、落ち着くのか。説明はできないが、日本人であって本当に良かっ... 2024.09.11 ありのままゆとり文化
ありのまま ワイン。 最近、またワインを飲む機会が増えている。ワイン通の方との食事が増えたからだ。コロナ禍でなぜかすっかり機会が減っていたのだが、一気に復活した感じだ。相変わらず、どんなブドウがどんな味わいかは、あまり分からない。でも、単純に美味しいと感じるワイ... 2024.08.22 ありのままゆとり楽しみ
きづき 子会社。 会社法では、親会社を、株主総会での議決権を50%以上握っている会社のことを言う。要するに親会社は子会社の経営を実質的に支配できうる法人のことだ。とはいえ、色々な経営方針はある。ガチガチに管理する方法はその一つだ。また、完全に任せてしまうやり... 2024.07.30 きづきモヤモヤ俯瞰
きづき 確率論を超える 300万の壊れ物を移送する。そんな仕事があったとしよう。どう向き合うか。仮に1個百円でも移送費は3億円になる。付帯作業も入れるともっと膨らむ。仕事の規模としては申し分ないだろう。ある意味魅力的と言ってもいい。でも一抹の不安が頭をよぎると思う... 2024.07.25 きづき俯瞰本質
きづき 鳥の囀り ほーほけきょ。最近まで鶯の鳴き声はこれで間違いないと思っていた。確かに京都で聞く鶯はほぼどの個体もこれに限りなく近い鳴き声だと感じる。でも何故か静岡で聞く鳴き声はほーほけきょに合わない。音程もリズムも違う。うーむ。調子が合わない。人間の思い... 2024.07.24 きづき文化楽しみ
きづき 大らかに。 視野を広げる。常日頃から考えていることだ。意識すれば誰でもできる。例えば、地元のことを考えている時に、隣の街、県、地方、日本、地球。こんな感じで自分の街だけでなく、周囲への影響を考えれば良いからだ。水資源、ゴミ問題。どんな話題でも視野を広げ... 2024.07.12 きづきモヤモヤ成長
きづき 都会の散歩。 かなり前から、少し時間に余裕のある移動の場合、歩きという選択をすることがある。まずは現在地から目的地までの距離をスマホの地図で調べる。数kmとでることが多い。5kmを超える場合は、さすがに歩きではなく、地下鉄かタクシーという選択になる。3k... 2024.04.12 きづきゆとり刺激
ありのまま ハーブティ。 飲み物といえば、何といっても冷たいお茶。これがダントツに多いと思う。その次は温かいお茶だ。どちらの場合でも、まずは緑茶で、次はほうじ茶だ。たまに玄米茶や番茶が入ってくる。京都では煎り番茶を飲むことが増えた。いずれにせよ、飲み物の7-8割はお... 2024.04.11 ありのままきづきゆとり
ありのまま 大きな組織の人 昨日は大きな会社のナンバー2に夜のお時間を頂いた。出会ってから20年以上になる。何歳か先輩なのだが、そしてとても恐縮だが、勝手に同志だと感じている。懐?奥行き?がとても深く、人間力に満ちた方だが、ユーモアの塊でもある。新たな出会いや新たな化... 2024.03.26 ありのままきづき仲間
きづき 夢。 面白い話を聞いた。夢を見るときは日中とても頭を使った時だというのだ。これは眠りが浅いということだろうか。それともぐっすり寝てるけど夢を見たのか。仕事が立て込んでいて、考える時が多いと、どうしても寝つきが悪くなる。布団に入ってからも、あれこれ... 2024.03.12 きづきゆとり妄想
ありのまま 陶芸と空間。 週末にユニークな陶芸家にお会いした。とても趣のある器を作られている。ショップには何人もの作家の作品が売られているが、明らかに異彩を放っている。まずは形。お皿やカップ、茶碗といった定番の形がない。でも手に馴染む。中には、使い途が想像できないも... 2024.03.11 ありのままゆとり楽しみ
ありのまま 自然に浸る 朝起きると、緑に囲まれている。自分の住む場所より緑が大きい。有難いことだ。最近、都会のオフィスビルが本当に高く感じる。何本も何本もニョキニョキと。もちろん、敷地内には緑地があるし、場合によっては屋上緑化もある。雰囲気は出る。でも、やはり杉や... 2024.03.04 ありのまま文化楽しみ
ゆとり レコードプレーヤー 昨年開いた事務所にもレコードプレーヤーがある。懐かしさに背中を押された。改めて街中のレコード屋を調べてと、結構たくさんあるのがわかる。京都でも5軒どころではなく見つかる。場所を覚えて、近くに行くと立ち寄ってみる。とても昭和感に溢れる。パタパ... 2024.02.22 ゆとり文化楽しみ
ありのまま オフ。 オン・オフ。メリハリをつける。豊かに生活する上で大事なことだと言われている。オフとは、普通はスイッチを切るという意味だ。電化製品なら待機状態だ。コンセントはさしてあるが、内蔵されている時計くらいしか動いていない状態だ。次にスイッチが入るまで... 2024.02.19 ありのままゆとり好物