仲間

きづき

営業。

色々な形の営業がある。例えばテレアポ。売りたい商品が明確な場合に使う。事前にトークマニュアルを作り、Q&Aも準備する。そして、片っ端から電話する。あまり経験はないが、粘り時と引き時の判別がとても大事なのだと思う。とにかくアポイントを取ること...
仲間

プロの掛け合わせ

新たな価値を生む際、色々なプロの掛け合わせが必要になる。例えば、車。数万点からなる部品のプロが必要だし、それを統合するプロも必須だ。車の全体を意識しつつ、独立して考えられる範囲を多数設定しながら作りあげる。故に、車を幾つかに切り分け、それぞ...
ゆとり

前を見る。

反省、自省、後悔。人は常に色々考える生き物だと思う。それが未来にプラスになることもあればマイナスになることもある。糧にすれば良いと分かっている。でもそれが難しいこともある。完璧主義だとバイアスが掛かる。完璧で無かったことが嫌になる。第三者に...
仲間

共存共栄。

共に存在して共に栄えていること。その状態が続いていること。 類似の言葉でWin-Winがあるが、これはある案件に参加したメンバー全員にメリットが生まれている状態を示していて、その状態が案件終了後にも続いていくことを想定していない。 共存共栄...
仲間

総論賛成各論自由。

全体を纏めた論、つまり大きな方向性に賛成した、志を共にする仲間を集めた上で、各論に関しては仲間に一任して、様々な各論を同時に推し進めること。 総論賛成各論反対とは異なり、総論実現のスピードが大幅に上がり、より多くの人々に響く多様性も生まれる...
きづき

買い合う楽しさ。

需要と供給。買う側と売る側。これが上手く調和すると良い社会になると思う。もう少し具体的に言うと、誰もが売る側に回って、誰もが買う側に回る社会だ。今の社会は、大きな供給者がいる。スケールでコストを下げて安価に提供する。それを担う無数の人たちが...
仲間

クリスマスツリー。

身近に赤と緑が増えてきた。クリスマスの時期が近づいてきたからだ。街中には華やかなイルミネーションが至る所に現れた。別世界に入ったみたいだ。社会人になってからは、クリスマスはほとんどの場合、休みではない。故に、仕事をしながらまかり間違って早く...
仲間

ありもの。

競争という概念はずっと昔からあったと思う。同じゴールを目指す戦いだ。シェアという概念が分かり易い。対象とする市場のどのくらい掴むかだ。携帯でも、車でも、食べ物でもなんでもいい。占有率を競うというものだ。もちろん、これも大事な概念だ。でも全く...
仲間

量産と集中。

50代を越えたあたりから、生き方を考えることが増えてきた。何を目指すか、何を成し遂げるか。今のままでいいのか。そんなことを考える頻度が多くなっている。今に違和感があるのだ。ワークにもライフにもどこかに消えない違和感があるみたいだ。 賑わいや...
ゆとり

活力。

とんでもない暑さの夏がようやく終わろうとしている。だいぶ楽になった。とはいえ、今年の夏は本当に体力と精神力を蝕んでいたように思う。何をやるにもエンジンがかかりにくく、頭の回りもとても重かった。考えが纏まる速度が明らかに低下して、切れ味がなく...
ゆとり

青春の空間。

20年くらいお世話になっていた空間がある。大勢でも1人でも訪れた空間だ。そこは夜8時ごろからオープンする。少し暗くて、カウンターとソファのある空間だ。もちろん、お酒を飲める。1人でカウンター、大勢でソファ。どちらも心地よい。すぐに出てくるの...
きづき

意思を固める

最近、色々な場面で意思を固めていく場面に遭遇する。勇気がいる。意思を固めるようにと迫ってもほとんど意味がない。ではどうすべきか。一番必要なのは自律性だ。これをやりたい。どんどんやりたい。この感覚がないとほぼ意思を固めるのは不可能だと思う。こ...
デザイン

揃える。

どうしたら活動のベクトルを揃えることができるだろうか。年中考えている。もちろん、ベクトルを揃える理由は新たな事を成し遂げたいからだ。新たな事だけに、これまでにない価値が必要だ。構想と異分野の能力が必要だ。これまで距離のあった能力を組み合わせ...
ありのまま

暑い。

年々、暑さが増しているような気がする。朝起きても既にモアッと暑い。心なしか、鳥の囀りも少なくなっているような気がする。鳴く気力がないのだろうか。それも分かる。夜通しエアコンをつけているのだから、熱気が外に出る。周辺が暑くなり、熱帯夜となる。...
モヤモヤ

知識。

世の中にはたくさんの知識がある。分野の数など無限と言って良いと思う。幾つかの近しい分野の知識を常にアップデートしていけば専門家になる。そうした分野の知識が必要なときにとても頼もしい存在だ。有り難い。とはいえ、広範囲な分野に亘る仕事を進める場...
きづき

感謝。

縁の下の力持ち。あまり表に出ずに組織を支え続けてくれた人に再会した。本来であれば組織を束ねる役割を持つべき人だが、巡り合わせが噛み合わなかった。色々な要因はあるが、私自身の力不足が大きかったと思う。とても申し訳ない。当たり前かもしれないが、...
仲間

競争から共創。

エネルギーセキュリティ。これは国の問題だ。であれば国の戦略がいる。中国やEUにはやり方は異なるが国の戦略がある。かなり強かだ。アメリカにもあるが、天才が縦横無尽に活躍する素地があるように感じる。どの国でも共通しているのは才能が結集しているこ...
仲間

人の繋がり

オープンイノベーション。凄腕を持ち寄った新たな取り組み。凄いものが出来る。なぜなら、それぞれの持ち味をその取り組みに存分に注入するからだ。それぞれの当事者が自分がいて、みんながいて、このイベントは成り立ったのだと感じているはずだ。それが一人...
仲間

きづき合宿

明日からきづきアーキテクトの合宿が始まる。メンバー全員が集まる貴重な機会だ。今年は瀬戸田と尾道。先日、瀬戸田にお邪魔してレモンの魅了を堪能したからだ。尾道も素敵だった。百島にも渡ったが、アートギャラリーなど見どころ満載だった。少し前から瀬戸...
仲間

久しぶりのドイツ。

先月の19日から26日までドイツに出張に出ていた。4年半ぶりのドイツだ。一番の目的はハノーバーメッセだ。これまでも5回くらいは出向いてきた。大事な友人が力を入れているイベントで、毎回の進化にとても驚かされる。今年も生成AI、モジュールロボッ...