デザイン イノベーション。 新しい技術やアイデアを取り入れて、新しい価値を生み出し、社会に大きな変化をもたらすこと。この定義によれば生み出したい結果は、社会に大きな変化をもたらすことだ。馬車から自動車。手売りから自動販売機。紙からパソコン。この辺りは大きな変化だろう。... 2025.03.27 デザイン俯瞰妄想
デザイン 整える。 コロナ禍に入ってから暫くペースが掴めなかったがこの数年は大忙しだ。新たなことを生み出す。人々の力を引き出す。そんな想いに向き合っている。お陰様でこれまでにない特徴や特技を持つ人にたくさん出会う事ができる。その度に世の中はとても多様で想像を超... 2025.03.24 デザインモヤモヤ妄想
デザイン 戦隊モノの終焉⁈ 小さい頃から仮面ライダー、ゴレンジャーなどバトルものが好きだった。正義の味方が悪を滅ぼす。やられて退散していく悪の姿が良かった。いつかは正義の味方のような存在になれたらと考えてしまうほどだった。まあ、冷静に考えると変身もできないし、ドラマの... 2025.03.12 デザインモヤモヤ妄想
仲間 プロの掛け合わせ 新たな価値を生む際、色々なプロの掛け合わせが必要になる。例えば、車。数万点からなる部品のプロが必要だし、それを統合するプロも必須だ。車の全体を意識しつつ、独立して考えられる範囲を多数設定しながら作りあげる。故に、車を幾つかに切り分け、それぞ... 2025.02.19 仲間俯瞰妄想
ありのまま 体調管理。 暖かくなったり、いきなり寒くなったり。最近の気候は本当に身体に堪える。昨日は東京にいて午前中、暖かかったが、夕方にはとんでもなく寒くなっていた。そんな中、日が暮れた辺りから高層ビルが立ち並ぶ場所を30分くらい散歩をしていた。4-5年離れてい... 2025.02.18 ありのまま妄想
俯瞰 能力収益。 人口減少の社会の中で新たな価値を量産するために、多様な能力を必要な時、必要なだけ会社の枠組みを超えて有償で流通させること。 これまでものづくり企業においては、部品やモジュールなど物理的な単位での取引が主流だったが、これからはより沢山の能力を... 2025.01.30 俯瞰妄想流通
俯瞰 擬似右脳。 右脳は大脳半球の右側の部分で、イメージ力や記憶力、想像力、ひらめき、創造性、図形や音楽の認識などに関わると言われているが、その右脳を左脳を使って擬似的に作り出すという不思議な概念。 左脳が発達すると、分析的で論理的 に優れ、言語力や計算機能... 2025.01.22 俯瞰妄想楽しみ
妄想 抽象度の上げ下げ。 独創性の高いアイディアを生み出す人が鍛えている能力の一つ。 分野を跨いだ多様な具体から、抽象度を高めた共通の概念を括り出すことができる。併せて、抽象度の高い概念を多様な分野それぞれでの具体に落とし込むことができる。 この能力が高いと、発想力... 2025.01.17 妄想広がり本質
妄想 意思ファースト。 調査から始めて何をやるかを決めるのではなく、やりたいことを先に決めた上でそれがどれだけの人を笑顔にし、どれくらい世の中を変えることができるかを調査・検証するという行動様式。 意思決めから始め、それの有効性を調査・検証するループをなん度も回す... 2025.01.16 妄想成長本質
刺激 遠距離発想法。 ある業界で成功した具体的な手法を、抽象度を上げて捉え直し、全く異なる業界での具体的な手法へと落とし込むこと。 人の感情を揺さぶり、購買へと導く本質的な手法であれば、その勘所はどんな業界でも活用可能性がある。成熟が進んできだ業界で、更なるイノ... 2025.01.10 刺激妄想本質
きづき 季節。 猛暑だった数ヶ月前が嘘のような寒さが続く。氷点下も当たり前になってきた。これまで頑張って耐えてきた地球もそろそろ力尽きてきたということだろうか。元に戻そうとする自然の力が不足するようになってきたのかも知れない。であれば、自然に人が協力して元... 2024.12.16 きづき妄想文化
きづき 人とロボット。 色々な社会でロボットが人を助けている。身体の部分もそうだが脳もそうだ。例えば移動。古くは馬や牛だったが、今や車や電車が主流でドローンも活躍しようとしている。しかも、中国やアメリカ西海岸では自動運転タクシーなるものが運行されている。遥か未来だ... 2024.11.19 きづきモヤモヤ妄想
きづき スピード。 最近、速さを意識することがある。しかも若い時とは別の感覚でだ。若い時はスピードは速いことが大事だった。クイック&ダーティという言葉もあった。まずとにかく雑でも考えてみて、できるところから試してみる。そんな感じだ。確かに経験が積み上がり、その... 2024.11.14 きづきモヤモヤ妄想
出会い 掛け算。 新たな価値を生もうとする時、突然その価値が頭に浮かぶ人もいると思う。神の啓示とは言わないが、それに近い感覚でやる人だ。そんなに多くない気がする。多くの場合、既にあるものから何かしらのヒントを得て、考え始めることが多いだろう。この商品はこの部... 2024.10.29 出会い刺激妄想
きづき 意志を持つ。 20代の頃は会社という組織は意思を持って決めるのは上の人の役目だと思っていた。実際、何をやるべきか指示があるまで分からないことすらあったと思う。もちろん、お客さんのところに行けば何らかの指示は貰えた。でも目的は見にくかった。しばらくして、プ... 2024.10.23 きづきモヤモヤ妄想
デザイン AIをどう使う? 以前からAIを自分の助手として考えている。しかも結構使える助手だ。googleすらある意味助手だと思ってきた。数多あるWebサイトを一瞬で見てくれる。AIはそれが賢くなった感じだ。ちょっとまとめておいてというのも可能だ。絵を描けるようになっ... 2024.10.11 デザイン妄想楽しみ
妄想 駆け込み寺。 何かどうしても困った時に、最後に辿り着き、頼る場所。駆け込み寺のイメージだ。飲むもの、食べるもの、寝る場所を提供してくれる。なくてはならない存在だ。もちろん、常にという人もいるが、日常でこんな状況に置かれることはそう多くはない。気持ちを整え... 2024.10.01 妄想文化貢献
俯瞰 複雑な世界。 人類が生まれてどのくらい経つのだろうか。原始人から数えると相当だ。最初に生まれた人類がどんなことを考えていたのか、どんな気持ちだったのか。よく分からないし、想像も極めて難しいが、かなり単純だったように思う。食べたい、飲みたい、寝たい。こうし... 2024.09.27 俯瞰妄想本質
デザイン イメージを描く。 何事かを成し遂げようとする時、まず考えることはなんだろうか。何ができるかだろうか。何がしたいかだろうか。それもありだと思う。でも、なぜか最近はどんな世界を生み出したいかを考えることが多い。ありたい世界を思い描くことからすべてを始めている気が... 2024.09.18 デザイン俯瞰妄想
きづき 切り取る。 何かをやろうと考える時はフィールドをまず考える。場面設定と言っても良い。どんな新しいシーンを作りたいのかを考える感じだ。小さな社会を生み出すのだ。となると、登場する主役がある。ロボットでも、職人でも、やりたい事の主人公だ。もちろん主人公だけ... 2024.09.03 きづき俯瞰妄想