デザイン イノベーション。 新しい技術やアイデアを取り入れて、新しい価値を生み出し、社会に大きな変化をもたらすこと。この定義によれば生み出したい結果は、社会に大きな変化をもたらすことだ。馬車から自動車。手売りから自動販売機。紙からパソコン。この辺りは大きな変化だろう。... 2025.03.27 デザイン俯瞰妄想
モヤモヤ 創る。 戦争を仕掛けてある城と城下町を占領した。幸いなことに無血開城だった。一滴も血が流れていないので最悪の自体は免れたという感じだと思う。あ、これはある漫画の話だ。侵略した理由は、世の中から戦を無くすだ。戦争を仕掛けて、その先に戦争のない社会を生... 2025.03.17 モヤモヤ俯瞰本質
きづき リスクの低減。 与信という言葉がある。漢字の通り、取引先に信頼を与えるという意味だ。通常、過去の履歴を見て、特に収入状況や類似の取引の状況を見て判断する。十分な収入がある。しっかりと借りたものは返している。そんな感じだ。難しいのは線引きで、「十分な」や「し... 2025.03.05 きづき俯瞰本質
仲間 プロの掛け合わせ 新たな価値を生む際、色々なプロの掛け合わせが必要になる。例えば、車。数万点からなる部品のプロが必要だし、それを統合するプロも必須だ。車の全体を意識しつつ、独立して考えられる範囲を多数設定しながら作りあげる。故に、車を幾つかに切り分け、それぞ... 2025.02.19 仲間俯瞰妄想
きづき 価値の大きさ。 「どれくらい大切か、またどれくらい役に立つかという程度。またその大切さ。ねうち」とある。ねうちというものはどう決まるのだろうか。相場という言葉がまずは浮かぶ。これまでにそれはどのくらいの価格で取引されてきたのか。いわゆる過去事例だ。既に取引... 2025.02.14 きづき俯瞰楽しみ
きづき 目線。 志を持つこと、それを貫くことは大事だ。と同時に茨の道でもある。現実世界では志通りになどもの事は進むことなどない。周りは壁だらけだ。志を総論では賛成してくれる場合でも、各論になると積極性が消える。この状態では志に進むことなど簡単ではない。だか... 2025.02.13 きづき俯瞰本質
俯瞰 言語化。 新たに考えた物事やそのメカニズムを、伝えたい人に伝わるように言葉で表現すること。広義には、絵、音楽、踊りなどのアートを組み合わせての表現も含む。 言語化は、新たに考えた物事に関わる全てを、分類、抽象度の上げ下げ、構造化などの手法で俯瞰するこ... 2025.01.31 俯瞰本質細部
俯瞰 能力収益。 人口減少の社会の中で新たな価値を量産するために、多様な能力を必要な時、必要なだけ会社の枠組みを超えて有償で流通させること。 これまでものづくり企業においては、部品やモジュールなど物理的な単位での取引が主流だったが、これからはより沢山の能力を... 2025.01.30 俯瞰妄想流通
ありのまま 複雑系。 複雑な状態は、簡単ないくつかの原理の組み合わせで説明できるという学問。 例えば、渡り鳥やイワシが全体の形を変えながらも群を成して移動していく様を記述することができる。一羽、一匹の動きをそれぞれ予測して全体を記述するのではなく、それぞれがぶつ... 2025.01.24 ありのまま俯瞰本質
俯瞰 擬似右脳。 右脳は大脳半球の右側の部分で、イメージ力や記憶力、想像力、ひらめき、創造性、図形や音楽の認識などに関わると言われているが、その右脳を左脳を使って擬似的に作り出すという不思議な概念。 左脳が発達すると、分析的で論理的 に優れ、言語力や計算機能... 2025.01.22 俯瞰妄想楽しみ
デザイン 満足待ち行列。 何かのサービスや商品提供を受ける際、その待ち時間が長い場合でも満足度が下がらない、もしくはより満足になる状態を言う。待っても欲しいサービスや商品が前提となる。 ディズニーランドなどが典型で、待ち時間の間にこれから受けるサービスのプロローグが... 2025.01.15 デザイン俯瞰本質
デザイン 買い合う社会。 社会課題の解消を目的として、コミュニティ内、もしくは2人以上の小グループ内で、それぞれがそれぞれの欲しい売り物を仕立てて、それぞれの買いたいを促進する活動。買いたいから始まり、買ってくれてありがとうへと続く対話が、多方向かつ連鎖的に起きるこ... 2025.01.07 デザイン俯瞰文化
俯瞰 新年が明けた。 これまで1000を超えるテーマでブログを書いてきた。なかなか頑張った。色々な人に伝えたいと思ったこと、ひょんなことから記憶に残ったこと。そして、単なる生活の一コマ。多様で何のブログだか分からないくらいだ。これらを生成AIに読ませたらどんな変... 2025.01.06 俯瞰本質楽しみ
仲間 量産と集中。 50代を越えたあたりから、生き方を考えることが増えてきた。何を目指すか、何を成し遂げるか。今のままでいいのか。そんなことを考える頻度が多くなっている。今に違和感があるのだ。ワークにもライフにもどこかに消えない違和感があるみたいだ。 賑わいや... 2024.11.26 仲間俯瞰成長
俯瞰 国のトップ。 まず思うのはとても大変な仕事だと思う。大変というのは難易度の高さだ。国というのは国土があって、そこに数えきれないほどの人が住んでいる。一つの国であればある程度文化といったものが存在するが実は多種多様だ。日本には、それぞれの地域に独自の文化も... 2024.10.24 俯瞰文化本質
俯瞰 複雑な世界。 人類が生まれてどのくらい経つのだろうか。原始人から数えると相当だ。最初に生まれた人類がどんなことを考えていたのか、どんな気持ちだったのか。よく分からないし、想像も極めて難しいが、かなり単純だったように思う。食べたい、飲みたい、寝たい。こうし... 2024.09.27 俯瞰妄想本質
きづき 作品。 少し前まで長い間、コンサルティングという世界に身を置いていた。四半世紀だ。その中で製造業が多かったが様々な産業で、色々なテーマに取り組んできた。正直、取り組む時にその業界の常識を知っている時と、そうでない時があったと思う。ただ、知らないとで... 2024.09.24 きづき俯瞰楽しみ
俯瞰 飴と鞭。 企業の改革や再生を進める際、大きく分けて2つのやり方がある。飴はインセンティブだ。目標を設定してそれを成し遂げたら褒美がある。進化を実現したいという気持ちのある人、それに必要な能力を発揮した人。そんな人達を炙り出すことができる。改革のコア人... 2024.09.19 俯瞰刺激成長
デザイン イメージを描く。 何事かを成し遂げようとする時、まず考えることはなんだろうか。何ができるかだろうか。何がしたいかだろうか。それもありだと思う。でも、なぜか最近はどんな世界を生み出したいかを考えることが多い。ありたい世界を思い描くことからすべてを始めている気が... 2024.09.18 デザイン俯瞰妄想
俯瞰 翻訳。 ある言語で表現された文章の内容を、原文に即して他の言語に移しかえること。もしくは、符号やわかりにくい言葉、特殊な言葉などを一般的な言葉に直すこと。ということは、言語や常識が異なる者同士の対話を円滑に行うための触媒。そんな感じだろうか。日本語... 2024.09.12 俯瞰本質買い合う