ゆとり 丸一日。纏まった休み 気づいてみると、丸一日の休みを平日に取るのはとても難しくなっている。色々な案件を一定のペースで進めようとすると、半年先くらいまで予定を立てる。ある決まった曜日のこの時間はこの案件という形で予定を押さえていく。すると、かなり先までびっしりでは... 2024.07.29 ゆとり楽しみ構想
ありのまま 何気ない土曜日。 明日は土曜日。週の中で一番待ち遠しい曜日だ。一番力を抜くことができる。月曜日まで時間があること。仲間との予定もほぼ入れてないので時間を自由に使える。そして、少し遅く起きる。さらにテレビを何気なくつけても面白い番組はない。そうなると、車を出し... 2024.07.26 ありのままゆとり楽しみ
きづき 確率論を超える 300万の壊れ物を移送する。そんな仕事があったとしよう。どう向き合うか。仮に1個百円でも移送費は3億円になる。付帯作業も入れるともっと膨らむ。仕事の規模としては申し分ないだろう。ある意味魅力的と言ってもいい。でも一抹の不安が頭をよぎると思う... 2024.07.25 きづき俯瞰本質
きづき 鳥の囀り ほーほけきょ。最近まで鶯の鳴き声はこれで間違いないと思っていた。確かに京都で聞く鶯はほぼどの個体もこれに限りなく近い鳴き声だと感じる。でも何故か静岡で聞く鳴き声はほーほけきょに合わない。音程もリズムも違う。うーむ。調子が合わない。人間の思い... 2024.07.24 きづき文化楽しみ
ゆとり セントレア。 昨日は一日中混乱の中にいた。南北に移動する予定の中、新幹線が止まったからだ。どうやら保守点検作業中に衝突事故があり、線路がズレたのが原因だ。最初は正午くらいまでの復旧と言われていたが、なんとなく虫の知らせがあった。9時過ぎにはもう陸路をやめ... 2024.07.23 ゆとり出会い楽しみ
きづき 夏バテ。 コロナ禍より少し前からだろうか。夏の暑さが本当に大変になってきた。とにかく外に出ると汗が止まらない。あまり汗をかく体質ではなかったので驚きだ。すると、着ているものがびっしょり。乾くまで大変だし、乾いても今ひとつだ。もちろん、屋内に入れば快適... 2024.07.19 きづきモヤモヤ文化
出会い 体験。 辞書には、身(=体)をもって経験すること。その経験内容とある。もちろん、経験は書物を通してでも、座学を通してでもできる。でも、身をもって経験することで、その経験の自分へのインパクトが強くなる。それが体験だ。受け身ではなく、能動的に入り込む。... 2024.07.17 出会い刺激好物
モヤモヤ 成功事例 世の中ではベンチマーキングという調査が無数に行われている。成功事例に学んで自分たちも成功を掴み取ろう。そんな考え方だ。でも調査への向き合い方は二通りあるように思える。大きく異なる。1つ目は細部まで調査をし尽くす。2つ目は自分の考えを検証する... 2024.07.16 モヤモヤ刺激楽しみ
きづき 大らかに。 視野を広げる。常日頃から考えていることだ。意識すれば誰でもできる。例えば、地元のことを考えている時に、隣の街、県、地方、日本、地球。こんな感じで自分の街だけでなく、周囲への影響を考えれば良いからだ。水資源、ゴミ問題。どんな話題でも視野を広げ... 2024.07.12 きづきモヤモヤ成長
きづき 職人の仕事づくり 仕事をつくろうと考える時、まず思うことは主語をどうしうようかだ。友人関係にあるような職人の仕事を作るなら簡単だ。誰が雇ってくれそうかを考える。あの人とあの人に声を掛けておけばそう遠くはないうちにに仕事が生まれる。つまりは職人の持つ能力のどれ... 2024.07.10 きづきデザイン構想
きづき 夢と現実。 とても大胆な夢を大胆に掲げている人を見るととても羨ましく思う。自分も「絶対にこれをやりたい」といった夢を持ちたいと思っている。でも、現実の中で夢を持ち、それを貫いていくことは簡単な事ではない。できない理由ならいくらでも言える。それをものとも... 2024.07.09 きづきモヤモヤ刺激
ありのまま 暑い。 年々、暑さが増しているような気がする。朝起きても既にモアッと暑い。心なしか、鳥の囀りも少なくなっているような気がする。鳴く気力がないのだろうか。それも分かる。夜通しエアコンをつけているのだから、熱気が外に出る。周辺が暑くなり、熱帯夜となる。... 2024.07.08 ありのまま仲間妄想
きづき 変曲点を持つ。 文化もそうだが、これまでを守るだけではなく、新たな進化が必要だと思う。何も変化せずに一定であることを否定するわけではないが、少しつまらない。これまでの築いてきたものを一度冷静に俯瞰して、新たに組み直すことがしたい。もちろん全部が悪いわけでも... 2024.07.05 きづき刺激成長
刺激 問いと答え。 1+1=2。こうした問いと答えはある意味覚えるしかないものだ。一方で、ビジネスの現場で生まれる問いはほとんどが覚えても意味がないものだ。乱暴な言い方だが、一つの問いに対する答えなどいくらでもある。故に、それぞれの答えと問いの間にあるロジック... 2024.07.03 刺激成長本質
きづき 教科書。 教科の主たる教材として用いられる図書のこと。これが教科書だ。確かに小学校の頃から、時間割に沿って教科書をたくさん持っていた。ランドセルにその日に必要なものを突っ込んで、学校に通ったものだ。そういえば、突っ込んだはずの教科書がない。そんなこと... 2024.07.02 きづきデザイン刺激
モヤモヤ 知識。 世の中にはたくさんの知識がある。分野の数など無限と言って良いと思う。幾つかの近しい分野の知識を常にアップデートしていけば専門家になる。そうした分野の知識が必要なときにとても頼もしい存在だ。有り難い。とはいえ、広範囲な分野に亘る仕事を進める場... 2024.07.01 モヤモヤ仲間構想
きづき 客観と主観。 誰がみてもそうだと認められる性質。これが客観性の定義だ。主観性と逆だ。ビジネスの世界においては、どちらが大事だろうか。意外と2つに分かれると思う。客観性が大事だという人は、ビジネスとは思い込みで作ってはいけない。こんな感覚から大事だと言うの... 2024.06.28 きづき妄想本質
デザイン 作りたいもの。 ものづくり企業を元気にしたい。そんな気持ちを強く持っている。これは決して私だけが持っているのではなく、沢山の人の想いだ。既にあちこちでその想いを実践に移している人達もいる。結果も残している。でも、ものづくりを営む企業の数はとても多く、大きな... 2024.06.27 デザイン刺激妄想
きづき 行動展示の威力 動物を自然の生態のまま、生き生きと活動してもらう。その姿を人に見せる。とんでもなく当たり前のことだと、話を聞いて見れば誰もが感じると思う。この行動展示は、旭山動物園が世界で初めて導入した展示コンセプトだ。展示がリニューアルされた後は瞬く間に... 2024.06.26 きづき妄想本質
きづき 感謝。 縁の下の力持ち。あまり表に出ずに組織を支え続けてくれた人に再会した。本来であれば組織を束ねる役割を持つべき人だが、巡り合わせが噛み合わなかった。色々な要因はあるが、私自身の力不足が大きかったと思う。とても申し訳ない。当たり前かもしれないが、... 2024.06.25 きづき仲間妄想